R5東京ウィメンズプラザフォーラム参加企画

今回のテーマは

「家事意識カイカク2 家族全員で家事片づけチャレンジ」

家事や片づけは、家族ですることにより、

切れ目のないワンストップな家事が提供でき

家事効率が格段にUPします。

家事負担の一極集中化を押さえ、軽減するだけでなく、

誰もが快適な暮らしを送るための方法をお話します

今回も「発声で整える心と体」

「イタリアの家事事情と素敵な暮らし」と題して

魅力的な外部講師陣がお話します。お楽しみに

ご興味のある方、お気軽にお声かけください

日時&会場

日 時 11月11日(土)10:00~11:00

会 場 東京ウィメンズプラザ 第一会議室A

参加費 500円

お申込み 弊協会 info@exepromo.jp

または、各講師・高橋まで

EPSON MFP image

関連記事

アフターコロナ|片づけサービス依頼急増
3年間にも渡るコロナ感染症との戦いも ようやく落ち着き始めた4月くらいから 片づけサービスのご依頼が急増しています 問題点を考えてみると 1:やはり、外出自粛やリモートワークで 自宅にこもる時間が長く、片づいていない お部屋を直視することになったこと。 2:買い物に出かけられず通販で大量買いして 3年……
J:COMTV「つながるNews」出演
東京タワーで、 片づけ上手塾の活動や大人片づけについて インタビューを受けました。 JCOMTV出演 私の片づけを仕事にした動機を語りました 親を看取り、膨大な親の家のモノを どう片づけたら良いのか、悩んだあの頃を思い出しました。 片づけには、理論も手順もあります。 私のように片づけで悩む人のお役に立ちたいと……
【コラム】ごみ分別義務化・条例が施行されました|京都新聞ほか
ニュースなどでご存知のことと思いますが、ごみ分別を義務化する京都市の「しまつのこころ条例」が施行されました。 「京都市ごみ分別義務化、開封指導も 条例施行で見回り」(京都新聞、10月2日) ごみ減量を目的で、分別を協力義務から義務になりました。 分別できていない袋を見つければ収集されず、自治会などを通じて注意されるの……
捨てなくもできる片づけ術
例えば、リビング全体がスゴク散らかっていると考えてみましょうかリビングがちらかっているとテーブルの上は、大体物置状態の家庭が多いですね。 リビング全体を一気に片づけると云うより、目に見える所をまずやってみましょう。 さあ、テーブルの上のモノを「使うモノ・使わないモノ」に仕分けしますよ。 DM・書類・本・CD・文具・化粧品・鍵や小物etcど……