オレンジページ(9/2号)監修掲載|実家の片づけ初めてみませんか?

オレンジページ8/17発売(9/2号

実家の片づけ初めてみませんか?のページで

フリーアナの高橋真麻さんや俳優の佐藤藍子さん

実家の片づけのインタビューと

「これなら、うまくい!実家の片づけ術」の

監修をしました

60代、70代の親世代にそろそろ実家の片づけに

取り組んでもらいたいと思っている子世代のアプローチ法を紹介

60代、70代の親世代にそろそろ実家の片づけに

また、そろそろ家を片づけ始めたいと思っている

60代、70代にもおすすめです

片づけ苦手の人に効率的な片づけのコツも紹介しています。

ここで質問です

Q:実家の子ども部屋の子ども時代のモノは自分が捨ててもOKか?

A:これはNG!自分にとっては不要品でも、親にとっては

大切な子どもの成長の思い出

勝手に捨てるのではなく、親に寄り添って、親と話し合いながら

一緒にすすめて行くと片づけがスムーズにできます

◆親の家片づけ(実家の片づけ)のご参考に

https://mbp-japan.com/tokyo/felicia-lab/column/?jid=1302240

関連記事

実家の片づけ「空き家の解体、改築に減税・国交省、費用の1割程度検討」共同・新聞記事より
  「8月21日「空き家の解体、改築に減税を 国交省、費用の1割程度検討」 という新聞報道がありました。 ・朝日新聞デジタル・東京新聞 ほか(共同)  (8月22日) 記事によると、空き家を撤去したり、居住や賃貸用にリフォームしたりした場合に減税する制度の創設を盛り込む方針を固めたとのことです。 親から相続した家屋などについては、解体や……
放置すればカビの原因に!浴室天上の結露防止法
これからの寒い季節、温かいお風呂は、最高ですよね。 そんなお風呂なのに、浴槽は掃除しても天井掃除って 意外と見落としがちです。 天井は、湯気で結露がつきやすく、そのまま放置すると カビの原因になります。 カビには、根があるので、一度発生するとやっかいです。 清潔にするための入浴なのに、カビの胞子を吸い込みながら入浴なんて、 考えられませんよね!……
【コラム】マイナンバー通知と住基カードのしまい方&一考察|家庭の書類整理・重要書類
  マイナンバー制度が、いよいよスタートします。マイナンバーは、ひとり1ナンバー。 一生涯変わらない番号が割り振られます。 通知カードが、この10月にも送付されてくるのだそうです。 それも簡易書留です。 日本中の人が、「簡易書留」=「重要書類」を受け取ることになります。 マイナンバーの中身をよく知っている人にも知らない人も、一律です。……
一年のご愛顧に感謝いたします
代表理事の高橋和子です。 平成最後の年の瀬、いかがお過ごしですか? 本年7月には、パリのジャパンエキスポに特派員として参加。 グローバルに展開するエネルギーをもらいました。 その先駆けで、新春早々、ニューヨーク在住の日本人に向けての 雑誌「週刊NY生活」に掲載される予定です。 理事の藤井暁子も読売カルチャー「恵比寿」に続き 「北千住」にて「大人……