オレンジページ(9/2号)監修掲載|実家の片づけ初めてみませんか?

オレンジページ8/17発売(9/2号

実家の片づけ初めてみませんか?のページで

フリーアナの高橋真麻さんや俳優の佐藤藍子さん

実家の片づけのインタビューと

「これなら、うまくい!実家の片づけ術」の

監修をしました

60代、70代の親世代にそろそろ実家の片づけに

取り組んでもらいたいと思っている子世代のアプローチ法を紹介

60代、70代の親世代にそろそろ実家の片づけに

また、そろそろ家を片づけ始めたいと思っている

60代、70代にもおすすめです

片づけ苦手の人に効率的な片づけのコツも紹介しています。

ここで質問です

Q:実家の子ども部屋の子ども時代のモノは自分が捨ててもOKか?

A:これはNG!自分にとっては不要品でも、親にとっては

大切な子どもの成長の思い出

勝手に捨てるのではなく、親に寄り添って、親と話し合いながら

一緒にすすめて行くと片づけがスムーズにできます

◆親の家片づけ(実家の片づけ)のご参考に

https://mbp-japan.com/tokyo/felicia-lab/column/?jid=1302240

関連記事

【掲載】朝日新聞に「マイベストプロ東京」の 顔写真付き新聞広告
代表理事の高橋和子です3月21日(火)朝日新聞東京版の朝刊に、片付けの専門家としてコラムを執筆している、「マイベストプロ東京」の顔写真付き新聞広告が掲載されました 私は、どこにいるでしょうか?一番上の段の右端にいますよ マイベストプロのコラムはこちら↓■コラム支持率BEST10http://mbp-tokyo.com/felicia-la……
梅雨どきの片づけ上手がする見直しは、ズバリ洗濯グッズ!
梅雨の長雨ですね。なかなか洗濯物が乾きません。 乾燥機がないお宅では、長時間、室内やべランダに干している事が多いでしょう。 こんな日は、ただ乾かないとため息ばかりでは、しかたありません。 洗濯ばさみや余計なハンガー、ピッチハンガーなど、 洗濯グッズの見直しがおススメ。 今、干してある洗濯物の量をマックスと考えると、 あまっ……
家事意識カイカク!男女平等に片づけチャレンジ|R4東京ウィメンズプラザフォーラム参加
3年ぶり5回目の参加となった、東京ウィメンズプラザフォーラムが無事終了しました。 久しぶりにお会いする会員さんや新たにご参加くださった皆さま。 それに、お手伝いしてくださったスッタフの皆さまに心より感謝いたします。 東京ウィメンズプラザフォーラム 片づけ上手塾 アンケートのお声を代表でご紹介します 「家事意識カイカク!……
【事例】片づけ始め
片づけサービスの仕事始めでした昨年片づけ伺った、Y様宅の2回目の片づけ作業      Beforeブランド服をいっぱいお持ちの方です前回ワードローブをご提案して、搬入してありました         Afterここで問題が Y様は、ベッドサイドにもワードローブを置きたいとの事しかも……