満席!HAPPYキッチン講座開講|サスティナブルな暮し

昨日のHAPPYキッチン講座はありがたいことに、

満席にて終了しました

キッチン片づけの問題点

皆さん、コロナ禍で、自宅で食事する機会が増えて

キッチンが食材や調理道具で溢れている状態とのこと

夏期休暇中に、友人や親戚が来るので、

何とかしたいとのご要望多数でした

キッチン片づけ解決方法

まずは、キッチンに出しっぱなしの食材や調理道具を元の場所に戻します

キッチンの床置きのモノも戻します。

あぁ。戻す場所が分らない!戻す場所がいっぱいで入らない!!

と言う人も多数

なので、しまう場所を片づけます。このとき、食材の賞味期限を確認しましょう。

コロナが始まった3-4年前のモノがたくさん見つかると思いますよ

次は、キッチンカウンター。ここは物置ではありません。

出しっぱなしのモノとキッチンカウンターが片づいているとスッキリ見えます

冷蔵庫の片づけ方法

最後に、冷蔵庫の中を片づけましょう。

庫内に何があるか把握できると、ムダ買いも食材ロスも減ります。

この時期は、時間をかけて片づけられないので

棚だけとか、ポケットだけとか

冷凍庫だけとか、場所を決めて片づけると

冷蔵庫を開けっぱなしにしなくて済むので効率的です。

除菌シートで拭いてから食品を戻します

健康やSDGsもキッチンの片づけから始まります。

関連記事

【コラム】ごみ分別義務化・条例が施行されました|京都新聞ほか
ニュースなどでご存知のことと思いますが、ごみ分別を義務化する京都市の「しまつのこころ条例」が施行されました。 「京都市ごみ分別義務化、開封指導も 条例施行で見回り」(京都新聞、10月2日) ごみ減量を目的で、分別を協力義務から義務になりました。 分別できていない袋を見つければ収集されず、自治会などを通じて注意されるの……
【コラム】防災片づけ|消費と食品備蓄「ローリングストック法」|大人・実家・キッチンの整理
防災片づけ 暮らし生活研究家の高橋和子です。 3・11「東日本大震災」から、もうすぐ10年目を迎えます。 先日は震度6強の余震が、、、!! 長く大きな揺れに10年前を思い出しました。 防災の見直しの機会として、 再び防災グッズなどのチェックをしましょう。 今回はストック食品の見直しをお話します。 自宅や実家の片づけで気になるのは、防災用保存食料品の賞味期限……
千葉「防災片づけ」講演会
1月26日 千葉で講演会、テーマは「防災片づけ」でした 昨年元日の能登半島地震も記憶に新しく、防災につながる片づけ方法をとの リクエストがありました *床や廊下に物を置いていない *高い所に物を置いていない この2点は、「防災片づけ」基本のキです まずは、ここから片づけ始めましょう 防災は命を守るためのものです。防……
一年間ありがとうございました
今年も残すところ2日となりました。新年を迎える準備でお忙しいことと思います。 今年は、東京都労働局主催のママの就活を応援する「レディGOプロジェクト」など、私たちの理念とする女性支援のための暮らしの啓発活動や片づけ講座に多数取り組ませて頂きました。 また、心がきらめくアンチエイジング講座では、5分野のプロによるコラボ講座を大成功させることができ、たくさん……