【スタート】暮らしのサスティナブル大人片づけワークショップ

サスティナブルって、最近よく目にします。

「持続可能な」と言う言葉も皆さんよく知っていると思います。

「人間・社会・地球環境の持続可能な発展」を意味します。

もっと分かりやすく言うと、地球環境に優しい行動という事ですね。

 

私たち片づけの分野でのサスティナブルとは?

手軽にモノが手に入る時代。大量生産、大量消費の真っただ中で、

個人の年間廃棄量は増え続けています。

地球や人に優しくて、”易しい”サスティナブルな大人片づけの理論では、        

まず初めに「捨てる」のではなく

要る物・要らない物に仕分けして、要る物だけを元に戻すというのが基本です。

そう、要らない物をどうサスティナブルするか?

簡単です。いつも講座でお話していますが、

 

必要な人に譲ること⇒物の循環

 

特に服が捨てられなくてお悩みの方にピッタリな

リサイクルショップ・ネットオークション・フリマ・フリマアプリの活用です。

捨てるのは、壊れていたり、汚れていて再現不能な物だけです。

 

新スタート「暮らしのサスティナブル大人片づけワークショップ」では、

要る・要らないの仕分け方やフリマアプリの効果的な使い方まで、

お話しています。

そして、一緒に、要らない物の行先を考えて行きます。

 

スタートキャンペーン中 @500円のみ(お茶代)

新スタート「暮らしのサスティナブル大人片づけワークショップ」

3/19(木)13:00-14:00

4/15(水)13:00-14:00

5/21(木)13:00-14:00  

会場:中野教室 @500円(お茶代)

下記お申込み欄から、イベント講座としてお申込みください

お申し込み

関連記事

光文社発行「大切な家族が亡くなったらやるべきことQ&A100」監修
発売中の光文社のムック本 「大切な家族が亡くなったらやるべきことQ&A100」で、 片づけの専門家として、遺品整理から形見分けのルールについて、 ご質問にお答えしています。 お葬式から年金、遺産相続まで「手続きと届け出」について網羅されている実用ガイドです。 光文社の女性自身さんとは毎年「大人片づけ」関連の掲載をして頂き、 そのご縁で今回監修させ……
【Q&A】家が狭くて収納がなく片づきません。 片づく方法を教えて!
 【Q】家が狭くて収納がなく片づきません。 片づく方法を教えてください。 築38年の家に住んでいます。収納が少なく、家も狭いので、すぐに散らかります。 同居している実母や夫、子どもに片づけてといっても、聞いてくれません。 リビングや廊下にいらない物があふれています。 家族は全員、片づけが苦手です。 片づく方法を教えてください。 【A】……
初開講!心がきらめくアンチエイジング講座
代表理事の高橋和子です。 この度、新講座を開講します。 今話題のアンチエイジングを外面的な美だけに捕らわれず、 内面からの輝きにフューチャーしたライフスタイルの美しさと捉え、 自分軸で「モノ・コト・ヒト・生き方」を選び取れるよう、 各分野で活躍するプロがお伝えする、なんとも贅沢なコラボ講座です。      ……
大人片づけは、やろうと思った時が適齢期
大人片づけは、やろうと思ったときが適齢期です。早すぎることはありません。 先日、クライアントさまから聞いたお話ですが、ずーと片付けようと思っていたのに、片付けようと思った矢先に入院することになり、片付けをすることができなくなったそうです。退院後、体力に自信がなくなり、私に片付けを依頼されました。    &nb……