テキパキ片づけられません。 いつも途中でイヤになります。

【読者様の質問】テキパキ片づけられません。
いつも途中でイヤになります。

片付けをしていて、思い出の物、忘れていた物、懐かしいものが出てくると、

つい見てしまうのは、片付けられない人の特徴なのでしょうか?
最後はいつも家族に怒られます。

やはり片づけは、才能とか生まれ持ったものでしょうか。

片付けが長続きせず、途中でイヤになり、放り出してしまいます。
私には無理なのでしょうか?

【A】 思い出の物が出てきて手が止まるのは、当たり前です。

思い出の物、忘れていた物、懐かしいものが出てきて手が止まるのは当然です。
物には、その人の思いやストーリがあります。

片づけができないから手がとまるのではなく、物のストーリーに                 思いをめぐらすことによって、手が止まるのです。
当たり前のことです。

人間らしい気持ち、懐かしいと思った気持ちは、大事にしてくださいね。

片づけは、才能とか生まれ持ったものというよりは、生活習慣です。
あとはやる気になれば、だいたいのことはできるようになります。
そして、簡単なスキル、要領がわかればいいのです。
決して、自分には無理だと、ご自分を否定したり、                       あきらめたりしないでください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのうえで、テキパキ片付けるコツは、                           「片付ける物だけ」を優先して片づけていくという、コツを覚えておくと、はやく片づきます。

思い出系の物、とくに写真や思い入れの強い趣味の物など、                   その場で判断できないものがでてきたら、まとめておいて後回しにします。
時間がある時に、きれいになったお部屋で、ゆっくり見て判断してください。

片づけの途中で写真などの思い出系にゆっくり見入ると、                    片づけが途中で時間切れとなり、イヤになってしまいます。
散らかったままで、おしまいということもあり得ます。
ひどい時には、片づける前よりも、もっと散らかってしまうと言う、負のサイクルに陥ることも!

必要な物を判断できるスキルを身に付けましょう。
思い出系以外の物でも、判断に3秒以上まよったら一時保管にして、別の場所に移動することをおすすめしています。

片づけの苦手な人は、30分位の片づけ時間で、少しずつ片づける事をおススメします。

そして、完璧を目指さないと言うことも大切です。片づけができた時は、ぜひ、ご自分にごほうびをあげてくださいね。

代表理事 高橋和子

◆新講座 サスティナブルな暮らし上手のワークショップ◆

2月19日(水)13:00-14:30 中野教室

片づけお悩み相談会 @500円(お茶代)

片づけで悩んでいる場所やコトを解決しましょう

https://www.exepromo.jp/contact/application/

イベント講座でお申込みください↑

 

■TVや雑誌で紹介されました!【大人片づけ講座日程】

https://www.exepromo.jp/info/2016/03/683.html

 

■朝日新聞協力 マイベストプロでコラム執筆中!【片づけ上手になる方法】

http://mbp-tokyo.com/felicia-lab/column/?jid=2267

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

【掲載】朝日新聞に「マイベストプロ東京」の 顔写真付き新聞広告
代表理事の高橋和子です3月21日(火)朝日新聞東京版の朝刊に、片付けの専門家としてコラムを執筆している、「マイベストプロ東京」の顔写真付き新聞広告が掲載されました 私は、どこにいるでしょうか?一番上の段の右端にいますよ マイベストプロのコラムはこちら↓■コラム支持率BEST10http://mbp-tokyo.com/felicia-la……
招福万来!お正月掃除
三が日の掃除ってどうしたらいい? 古くからの風習で、お正月三が日の掃除と洗濯はしてはいけないと言われています NG 福は元旦に、入ってくるので、ホウキで掃き掃除をすると福を掃きだすことになるので NG 洗濯は、福を水で洗い流すので この他にも、火を使わない(かまどの神様にお休み頂く) 福を流さないために、入浴もNG こう……
R5東京ウィメンズプラザフォーラム|家事意識カイカク2家族全員で家事片づけチャレンジ開講
東京ウィメンズプラザのフォーラムで 家事意識カイカク2-家族全員で家事片づけチャレンジ講座を開講。 好評につき、満席にて終了しました。 ご参加の皆さま、ありがとうございました。 今回の内容は 発声で整える心と体→森田 都講師 イタリアの家事事情と素敵な暮らし→小田部和子講師 家事意識カイカク2  なぜ家族全員……
ラジオTOKYO FMに出演しました。冷蔵庫の掃除・収納
代表理事の高橋和子です。 先日、TOKYO FMの速水健朗さんのクロノスに 電話出演しました。   今回のテーマは、 冷蔵庫の整理・掃除・収納のコツです。 段々暑くなると心配なのが食中毒や食品の傷み。 そんな冷蔵庫の衛生管理のためにも 今、冷蔵庫の大掃除をするチャンスです。   手順は、「処分」「掃除」「収納」 そし……