テキパキ片づけられません。 いつも途中でイヤになります。

【読者様の質問】テキパキ片づけられません。
いつも途中でイヤになります。

片付けをしていて、思い出の物、忘れていた物、懐かしいものが出てくると、

つい見てしまうのは、片付けられない人の特徴なのでしょうか?
最後はいつも家族に怒られます。

やはり片づけは、才能とか生まれ持ったものでしょうか。

片付けが長続きせず、途中でイヤになり、放り出してしまいます。
私には無理なのでしょうか?

【A】 思い出の物が出てきて手が止まるのは、当たり前です。

思い出の物、忘れていた物、懐かしいものが出てきて手が止まるのは当然です。
物には、その人の思いやストーリがあります。

片づけができないから手がとまるのではなく、物のストーリーに                 思いをめぐらすことによって、手が止まるのです。
当たり前のことです。

人間らしい気持ち、懐かしいと思った気持ちは、大事にしてくださいね。

片づけは、才能とか生まれ持ったものというよりは、生活習慣です。
あとはやる気になれば、だいたいのことはできるようになります。
そして、簡単なスキル、要領がわかればいいのです。
決して、自分には無理だと、ご自分を否定したり、                       あきらめたりしないでください。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのうえで、テキパキ片付けるコツは、                           「片付ける物だけ」を優先して片づけていくという、コツを覚えておくと、はやく片づきます。

思い出系の物、とくに写真や思い入れの強い趣味の物など、                   その場で判断できないものがでてきたら、まとめておいて後回しにします。
時間がある時に、きれいになったお部屋で、ゆっくり見て判断してください。

片づけの途中で写真などの思い出系にゆっくり見入ると、                    片づけが途中で時間切れとなり、イヤになってしまいます。
散らかったままで、おしまいということもあり得ます。
ひどい時には、片づける前よりも、もっと散らかってしまうと言う、負のサイクルに陥ることも!

必要な物を判断できるスキルを身に付けましょう。
思い出系以外の物でも、判断に3秒以上まよったら一時保管にして、別の場所に移動することをおすすめしています。

片づけの苦手な人は、30分位の片づけ時間で、少しずつ片づける事をおススメします。

そして、完璧を目指さないと言うことも大切です。片づけができた時は、ぜひ、ご自分にごほうびをあげてくださいね。

代表理事 高橋和子

◆新講座 サスティナブルな暮らし上手のワークショップ◆

2月19日(水)13:00-14:30 中野教室

片づけお悩み相談会 @500円(お茶代)

片づけで悩んでいる場所やコトを解決しましょう

https://www.exepromo.jp/contact/application/

イベント講座でお申込みください↑

 

■TVや雑誌で紹介されました!【大人片づけ講座日程】

https://www.exepromo.jp/info/2016/03/683.html

 

■朝日新聞協力 マイベストプロでコラム執筆中!【片づけ上手になる方法】

http://mbp-tokyo.com/felicia-lab/column/?jid=2267

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

関連記事

【TV】NHK「あさイチ」\大人片づけ/の講座風景が!
大人片づけインストラクターの高橋和子です。 NHK総合「あさイチ」に大人片づけ講座が紹介され、出演しました。 番組放送中に、視聴者からのメール・FAXで寄せられた声は、 2000通を上回る大反響。 親の家片づけの悩みの深刻さを痛感しました。 「片づけて!」と気軽に言えないもどかしさもありますよね。 どう切り出したらよいのか分からないの……
水道管が凍結!どうする?
48年ぶりの大寒波到来で、 東京でも水道管が凍結するトラブル発生! 水と暮らしの知恵袋で、 「水道管凍結防止対策」を紹介していますが、 緊急でテレビの取材をうけました。   これから、寒さの本番に向かうこともあり、 凍結防止策や もし凍結してしまったらどうすればいいのかを 紹介しています   朝、蛇口をひねったら「水……
【コラム】健康寿命は、実家・親の家大人片づけにも影響あり?ロコモティブシンドローム
最近、平均寿命の他に、健康寿命と言う言葉をよく耳にします。健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のこと。(厚生労働省健康日本21)誰の介助も受けずに、自立した生活ができる期間ということです。 男性の平均寿命が79.55歳に対して健康寿命は、70.42歳と約9年差があり、女性は、もっと長くて、12年の差があります。男性……
賞味期限だけではない!2つの食品片づけポイント
年末ですね。キッチンの大掃除と共に冷蔵庫や食品庫の片づけをすることも多いと思います。 冷蔵庫の中を片づけないとおせちが入らないご家庭もあるかも。 この際、ストック食品や乾物・粉物などの整理をしておきましょう。 ポイントを2つチェックしてみましょう。   ポイント1 侮れない賞味期限・消費期限の認識 言うまでもありませんが、食……