【片づけQA】義母が必要ない物を大量にくれるので、ストレスになっています。解決方法は?

【Q】義母が必要ない物を大量にくれるので、ストレスになっています。解決方法はありますか?

義母はとてもいい人なのですが、両手いっぱいにいろいろな物を持って、我が家に訪問するので困っています。
私の趣味にあわない小物や引出物のタオル類。食べきれないお菓子や乾物類。1回も着てないからとタグの付いた服。中学生の子どもには、工作用にと空き箱や空き缶を持ってきたり、子どもはもう工作をする年齢ではないのですが…。
ともかく量が半端ではありません。

義母が来ると言うだけで、私は部屋の掃除や片づけがたいへんなのに、その上、必要ない物まで増えてしまうと、ストレスになっています。
夫からも「手ぶらで」と言ってもらっても効果はありません。

【A】義母さんにとって物はコミュニケーションの手段です。欲しい物を具体的にリクエストしてみましょう。

必要ない頂き物、しかも大量にって困りますよね。
よくあるお話ですが、義母さんは善意で持って来られるので、断るのは、なおさら難しいですね。

義母さんは、物をあげること=あなたや息子家族とのコミュニケーションであると思っています。いくら、「手ぶら」でと言っても、持って来ること自体に意味があるので、簡単にやめることはないでしょう。

そこで、逆転の発想で、欲しい物(高価でない物)をリクエストしてみましょう。

「孫むけの図書券のほうが、好きな物が買えていい」など、子どもの物やブランド名を具体的にリクエストするのもいいでしょう。

たいていの祖父母は、孫の言葉には弱いものです。
中学生の息子さんから直接、「○○がほしい。○○はいらない」といってもらうのも、効果が高いです。また「お義母さんの手作り○○が食べたい」と、「消え物」をリクエストし続けます。

このような対策を続けるうちに、必要ない物の量は減るでしょう

しかし…あなたは、必要ない大量の物よりも、義母さんの「訪問そのもの」がストレスなのかもしれませんね?

もしそうなら、訪問の何回かを「週末以外は忙しいので今度の日曜に外食しましょう」と、こちらの都合を告げて、外で会うアポをとりましょう。なるべくこちらの主導権で、日程を決めるようにするとストレスも減ります。是非、旦那様にも協力してもらってください。

いずれにしても、現代社会ではアポなしの訪問や、必要以上の物を差し上げるのはNGです。
ところが、ご高齢の方は「物を人にあげること=人付き合い」になっているケースが多いのです。
大量の物は、義母さんの寂しいと言う心のサインかもしれませんね。

とは言え、他人は、コントロールできませんし変えることも困難です。
少しの改善しか期待できない部分もあります。

はっきり言えるのは、大量の必要ない物については、頂いた時点で、コミュニケーションという物の役目は終わっています。
頂いた物を手放しても、あなたが罪悪感を感じる必要はまったくありませんよ。

物は主体ではないと割り切るだけでも、ストレスは減ると思います。

エグゼカレッジ表参道校 代表理事高橋和子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◇大人片づけ入門講座 

婦人公論でも紹介。実家も自宅もラクラク! 大人片づけの体験版 

https://www.exepromo.jp/info/2016/03/683.html

◇読売新聞で紹介された「大人片づけインストラクター共通中級講座」

1箇所必ず片づけられる講座です

https://www.exepromo.jp/promo_course/second_class/

 

関連記事

3年ぶり5回目の参加となった、東京ウィメンズプラザフォーラムが無事終了しました。 久しぶりにお会いする会員さんや新たにご参加くださった皆さま。 それに、お手伝いしてくださったスッタフの皆さまに心より感謝いたします。 東京ウ……

なんとご好評で、カラーセラピーとお片づけ講座 リクエストが入りました 今回はカラーセラピーの時間を厚めにして 楽しい講座になりました カラーセラピーは、忙しい人達を癒やす効果が抜群ですね 質問コーナーでは、お人……

代々木上原のきんのきりんで、uehara@lucky-kirin.com「大人片づけセミナー」開催します。店長の佐々木さんも、大人片づけインストラクターです♡ 11月は片づけのベストシーズン。大掃除をスムーズにする「大人片づけ」メ……

大人片づけは、やろうと思ったときが適齢期です。早すぎることはありません。 先日、クライアントさまから聞いたお話ですが、ずーと片付けようと思っていたのに、片付けようと思った矢先に入院することになり、片付けをすることができなくなったそ……

BS朝日 JIJICO NHK総合テレビ おしゃれ きんのきりん アンチエイジング片づけ イベント ウィズコロナ新生活スタイルの片づけ エグゼカレッジ表参道校 エコ オンライン大人片づけ入門講座 オンライン片づけ上手講座 オンライン講座 カビ カルトナージュ キッチン クローゼット クローゼット片づけ サスティナブル片づけ ジャパンエキスポ・パリ セミナー フェリシアラボ フォーチュン大人片づけ ボケない片づけ ポーセラーツ マイベストプロ マイベストプロ東京 ママの就活 ムック本 リビング片づけ レディGO 一生自分で片づけられる5つのステップ 代々木上原 令和初 健康脳活 収納 坂下千里子 大人片づけ 大人片づけインストラクター 大人片づけセミナー 大人片づけ中級講座 大掃除 実家の片づけ 実家片づけ 家庭の書類片づけ 嶋直樹 年末年始 幸せを呼ぶ 心がきらめくアンチエイジング講座 心のアンチエイジング 感謝 捨てられない 掃除 掲載 教えて!goo 整理収納 整理収納サービス 整理整頓 整理術 時短 暮らしハッピー 朝日新聞 東京ウィメンズプラザ 東京ウィメンズプラザフォーラム 東京ウイメンズフォーラム 桶川市 梅雨 水と暮らしの知恵袋 湿気対策 煌オータムフェス 片づけ 片づけできない 片づけられない 片づけサービス 片づけセミナー 片づけ上手 片づけ上手塾 片づけ講座 片付け 特派員 脳ササイズ片づけ 脳ササイズ片づけインストラクター 脳ササイズ片づけトレーニング 脳トレ 脳トレ片づけ 苔玉 藤井暁子 衣替え 親の家 親の家片づけ 認定講師 認知機能向上 読売新聞 講座 運気アップ 遺品整理 重曹 防災片づけ 高橋和子 高齢化

カテゴリー

アーカイブ