【片づけQA】片づけたい。でも本だけは捨てたくない

【Q】部屋を片づけたいんです。でも本だけは捨てたくない。

私の部屋は、散らかっています。
そのほとんどは、本です。
捨てれば片づくのはわかっています。
でも、本だけは、捨てたくないのです。

なのに、片づいた部屋にしたい。矛盾していますか?                   本を捨てずに片づく方法を教えてほしいです。

【A】「本以外のもの」を片づければいいだけです。

本を捨てずに片づける方法、ありますよ!                       「本以外のもの」を片づければいいだけです。
本はあなたにとって特別なものですから、無理に捨てる必要はありません。        、本があることで心が落ち着くのであればなおさらです。

片づけの極意は、なにもかも捨てなくてもいいと言うこと!

ただし、これには決まりがあります。まずは、自分で管理できる物の総量を知ることと、その総量内に本を収めることです。
つまり、本をたくさん持ちたいのなら、あまり拘りのない、服や食器などのアイテムを、   思い切って減らすのです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

捨てるのは、興味が薄いもの、捨てやすいモノから片づける方法をとりましょう。
捨てやすい物、こだわりのない物からどんどん片づけることです。

書籍はあなたにとって一番捨てにくいものなのですから、手を付けるのは一番最後です。
捨てやすいものから片づければ、片づけのスキルが身に付きます。スキルさえ身に付けば、スムーズに「本丸」を片づけることができるようになります

【本を片づける注意事項】                               大切なのは、自分がどれくらいの量を持っているか、本の総量を知ることです。自分の管理できる本の総量を自分で決めてみましょう。

くれぐれもいきなり本から片づけないでくださいね。本に見入って、片づけの手がとまり余計散らかってしまいますよ。注意してくださいね。

最近、捨てれば片づくというのは、みなさんよくわかってきたのですが、
なにもかも捨てないと片づかないと、勘違いされ「私は片づけられない!」と悲しい思いをしている方がいます。
もちろん捨てれば片づきますが、何もかも捨てるということではありません。

物の持ち方やこだわりは、十人十色で人によって違います。
他人の物の持ち方と比べないで、片づけられることが大切です。

■イベント講座「心がきらめくアンチエイジング講座~幸せの基準は自分らしさ~」

5分野で活躍するプロが教える!自分自身が輝く方法と

美しいライフスタイルの選び取り方をお伝えする贅沢なアンチエイジング講座

内容詳細https://mbp-japan.com/tokyo/felicia-lab/column/5022982/

日時 2019年6月4日(火)13:00~15:00(20分×5講座)

場所 神保町ブックハウスカフェ(お申し込みの方に詳細地図をお知らせします)

受講料 4000円(花材代含む)

お申込み https://www.exepromo.jp/contact/application/

◇大人片づけ入門講座 

婦人公論でも紹介。実家も自宅もラクラク! 大人片づけの体験版 

https://www.exepromo.jp/info/2016/03/683.html

◇読売新聞で紹介された「大人片づけインストラクター共通中級講座」

1箇所必ず片づけられる講座です

https://www.exepromo.jp/promo_course/second_class/

代表理事 高橋和子

関連記事

明けましておめでとうございます!TV出演お知らせ
希望に満ちた2018年の開幕おめでとうございます! 本年もよろしくお願い致します           新年早々、BSアサヒ坂下千里子さんMCの「暮らしハッピー!」に出演します 1月6日(土)12:30  「お風呂回りを快適に」カラーやアロマを使って快適さを追求しています。 1月13日(土……
【コラム】防災片づけ|消費と食品備蓄「ローリングストック法」|大人・実家・キッチンの整理
防災片づけ 暮らし生活研究家の高橋和子です。 3・11「東日本大震災」から、もうすぐ10年目を迎えます。 先日は震度6強の余震が、、、!! 長く大きな揺れに10年前を思い出しました。 防災の見直しの機会として、 再び防災グッズなどのチェックをしましょう。 今回はストック食品の見直しをお話します。 自宅や実家の片づけで気になるのは、防災用保存食料品の賞味期限……
キッチン周りの整理収納術 出しっぱなし3つのNG【JIJICO掲載】
専門家時事ネタコラムJIJICOに掲載されました今回は、「キッチン周りの整理収納術 出しっぱなし3つのNG」キッチンは、毎日使う場所。小物がゴチャゴチャしていて、整理できないことが、最大の悩みですよね。片付け上手になれる、すっきりキッチンを実現できます。3つの出しっぱなしNG!をさっそく、チェックしてみませんか?1番目のNGは鍋やフライパンの出しっぱなし片付……
賢い消費者=片づけ上手
大人片づけインストラクターの高橋和子です 片づけて、収納しても、リバウンドしてしまうことがあります。 何故だと思いますか? それは、物を持つ方法を変えていないからです。 簡単に言えば、買い物上手になっていないからです。 買い物上手とは、単に店舗を比較して、品質のいい物、 安いものをみつけるといったことではありません。 それは……