どうする?親の体調が悪い時の書類整理法|実家・大人片づけ

大人片づけインストラクターの高橋和子です。

親が体調不良で、実家の片づけをしなければならない緊急事態に

遭遇した方は、多くいらっしゃることでしょう。

このような状態だと家の中は郵便物やダイレクトメールが散乱していたりします。

残念ですが、体力がないと、片づけはできなくなってしまうのです。
日頃、整理上手だった方でも、ありうることです。

ダイレクトメールや郵便物の片づけは、基本的には封筒を捨て、本当に必要な物だけ残します。
ただ、これが遺品整理になると、ダイレクトメールといえども、簡単に捨てられなくなります。

実は、親自身が、自分の財産をリストアップして、

子世代に引継ぎができているのならいいのですが、大半の方はできていません。

子世代は、届いたダイレクトメ―ルを見て、

「〇〇の会員になっているみたいなので、解約しないと」

「このクレジットカードに入っているらしい」

「公共料金は口座振替になのか」

「この保険にはいっているのかな」

などと探偵並に「推理」をしていくわけです。

その推理の手がかりが、ダイレクトメールだったり、郵便物と言うことなのです。
これは、たいへんな作業で、時間も手間もかかります。

そこで、是非おススメしたいのが、親御さんとの重要書類の整理と共有です。

どこの生命保険会社かとか、互助会は?とか、クレジットカードは何枚持っているか?など

重要書類と言うと、親も子も硬くなってしまいますが、まずは情報の共有と言うコミュニケーションを取りたいと思います。

そうすれば、いざという時に、前述のような探偵もどきをしなくても済むのです。

まずは親自身に、実家の片づけや重要書類の片づけを通して、安心感をもってもらうことが、ポイントです。人によっては、重要書類と向き合うことが、人生の終わりをイメージしてしまい、ナーバスになる方もいます。
ゆっくり時間をかけながら、親子関係を再構築していく作業が必要になってくるのです。

親と相続について何も確認しないで「相続」を迎えると、大変な労力がいります。
親の人生を最大限にリスペクトしつつ、親が元気なうちに、少しずつ重要書類をリスト化してもらい、実家の片づけが進んでいくと実は、親も子もハッピーになるのです。

◆家庭の書類の整理法…  https://mbp-japan.com/tokyo/felicia-lab/column/1359624/

◆婦人公論で紹介された「大人片づけ講座」大人片づけの体験版 

https://www.exepromo.jp/info/2016/03/683.html

◆読売新聞で紹介された「大人片づけインストラクター共通中級講座」一箇所必ず片づく講座

https://www.exepromo.jp/promo_course/second_class/

■イベント・セミナー日程

 

 

 

関連記事

R4東京ウィメンズフォーラム参加企画|家事意識カイカク!男女平等に片づけチャレンジ2
今週の11/5に開催が迫った「R4東京ウィメンズプラザフォーラム」が、 女性のエンパワーメント、女性の活躍促進のための 国際女性会議WAW!2022公式サイドイベントとして登録されました。 私たちも「家事意識カイカク!男女平等に片づけチャレンジ」のテーマで セミナーを開催します。 「男女平等の片づけが必要なのか?大人片づけ実践……
【実家の片づけ】母娘のモメる本当のワケ
どんなに仲の良い親子でも、「実家の片づけ」を言葉にしたとたんに激しい言い合いになることも…とくに母娘のケンカのもとにはワケがあります。 そのベスト1はというと…、「親子なのでつい気がねなく本音を言ってしまう事」なのです。親子だとつい、わかり合えるという前提で話をしてしまいがち。でも、文化も価値観も生きた時代も、違うのです!それこそ、親の住んでいる星……
専門家サイト交流会で講演
専門家サイト「マイベストプロ」の女子会にて 「出版やメディアに取り上げられるポイント」について お話させて頂きました 理事の藤井も一緒に参加させて頂きました                 専業主婦だった私が、どうしてメディアに 取り上げられるように……
大人片づけが救う「ダブルケア」と「実家の片づけ」
大人片づけが救う「ダブルケア」と「実家の片づけ」 エグゼカレッジ表参道校代表理事の高橋和子です。 北海道胆振東部地震で被害に遭われた皆さまに、謹んでお見舞い申し上げます。一日も早い復興をお祈りいたします。 育児と親の介護を同時に抱えてしまうことを、「ダブルケア」といいます。 晩婚化が進み、子どもを育てる年代が上がっています。アラフォーやアラフィ……