どうする?親の体調が悪い時の書類整理法|実家・大人片づけ

大人片づけインストラクターの高橋和子です。

親が体調不良で、実家の片づけをしなければならない緊急事態に

遭遇した方は、多くいらっしゃることでしょう。

このような状態だと家の中は郵便物やダイレクトメールが散乱していたりします。

残念ですが、体力がないと、片づけはできなくなってしまうのです。
日頃、整理上手だった方でも、ありうることです。

ダイレクトメールや郵便物の片づけは、基本的には封筒を捨て、本当に必要な物だけ残します。
ただ、これが遺品整理になると、ダイレクトメールといえども、簡単に捨てられなくなります。

実は、親自身が、自分の財産をリストアップして、

子世代に引継ぎができているのならいいのですが、大半の方はできていません。

子世代は、届いたダイレクトメ―ルを見て、

「〇〇の会員になっているみたいなので、解約しないと」

「このクレジットカードに入っているらしい」

「公共料金は口座振替になのか」

「この保険にはいっているのかな」

などと探偵並に「推理」をしていくわけです。

その推理の手がかりが、ダイレクトメールだったり、郵便物と言うことなのです。
これは、たいへんな作業で、時間も手間もかかります。

そこで、是非おススメしたいのが、親御さんとの重要書類の整理と共有です。

どこの生命保険会社かとか、互助会は?とか、クレジットカードは何枚持っているか?など

重要書類と言うと、親も子も硬くなってしまいますが、まずは情報の共有と言うコミュニケーションを取りたいと思います。

そうすれば、いざという時に、前述のような探偵もどきをしなくても済むのです。

まずは親自身に、実家の片づけや重要書類の片づけを通して、安心感をもってもらうことが、ポイントです。人によっては、重要書類と向き合うことが、人生の終わりをイメージしてしまい、ナーバスになる方もいます。
ゆっくり時間をかけながら、親子関係を再構築していく作業が必要になってくるのです。

親と相続について何も確認しないで「相続」を迎えると、大変な労力がいります。
親の人生を最大限にリスペクトしつつ、親が元気なうちに、少しずつ重要書類をリスト化してもらい、実家の片づけが進んでいくと実は、親も子もハッピーになるのです。

◆家庭の書類の整理法…  https://mbp-japan.com/tokyo/felicia-lab/column/1359624/

◆婦人公論で紹介された「大人片づけ講座」大人片づけの体験版 

https://www.exepromo.jp/info/2016/03/683.html

◆読売新聞で紹介された「大人片づけインストラクター共通中級講座」一箇所必ず片づく講座

https://www.exepromo.jp/promo_course/second_class/

■イベント・セミナー日程

 

 

 

関連記事

【謹賀新年】実りある一年に!
おけましておめでとうございます。 今年もよろしくお願いいたします。 皆様が実りある一年となりますように。 「したい」ことは「できる」こと。 「なりたい自分」は一年後の自分の姿。 なりたい自分は人の数だけあります。 自分のなりたい姿が見えて、行動をしようと思ったら、悩んでいる時間はありませんね。 どんどんアクションを起こしましょう!……
令和4年度東京ウィメンズプラザフォーラム参加企画|家事意識カイカク!男女平等に片づけチャレンジ
イベント「令和4年度東京ウィメンズプラザフォーラム」が 3年ぶりに、11/5-11/6表参道の東京ウィメンズプラザで開催されます。 ☆☆☆ 私たち日本エグゼクティブプロモーター協会片づけ上手塾も 11月5日(土)11:15-12:15 参加費500円 「家事意識カイカク!男女平等に片づけチャレンジ」のテーマで参加します。 ……
オンライン片づけ上手・大人片づけ講座|受講生のお声
◆大人片づけ入門講座 ■ヨナミネ エイコさま 沖縄県在住 前から東京に行って受けたいと思っていました。 オンラインで出来ると知って受けるしかないと思いました。 目からウロコが3枚くらい落ちました(笑) これから、資格取得目指したいと思っています。 ■S・Tさま 埼玉県在住 オンライン便利!分かりやすかったです。 中級受けるか考え中です。 ■……
【雑誌掲載】『通販生活』「どうしたらいい?実家の片づけ」カタログハウス秋
おかげさまで、雑誌『通販生活』2015年秋冬号「どうしたらいい?実家の片づけ」という特集が、掲載されました(カタログハウス)。 「シリーズ介護を考える」という誌面です。 遺品整理や、義理母様との片づけを実践された方の話は、身に迫る思いです。 老年心理学で有名な、大阪大学大学院の佐藤眞一先生の記事は、よみごたえがあり、説得力があります。 私は、……