【実家の片づけ】母娘のモメる本当のワケ

どんなに仲の良い親子でも、「実家の片づけ」を言葉にしたとたんに

激しい言い合いになることも…

とくに母娘のケンカのもとにはワケがあります。

 

そのベスト1はというと…、

「親子なのでつい気がねなく本音を言ってしまう事」なのです。

親子だとつい、わかり合えるという前提で話をしてしまいがち。

でも、文化も価値観も生きた時代も、違うのです!

それこそ、親の住んでいる星が違うのではないかというぐらい違っています。

でも親子だと、「わかってくれて当然」と無意識的に思いこんでいるのです。

しばらくぶりに会うとなおさら、ギャップが開いているものです。

 

それに、拍車をかけるのが、親の高齢化です。

一度できた固定観念を変えることは、なによりも難しいのです

そして、認知症の兆しが見え始めれば、確実にゴミ屋敷化が進むのです

 

私は「親を他人と思いましょう」などと何の解決にもならないことを言いません。

高齢で片づけが出来なくなっても尚、「片づけは結構」とつっぱねる親には

諭そうとしたり、上から目線で「片づけて」と言ってはいけません。

親には、親のプライドがあるのです。

 

優しく、「地震が起きたら何を持っていくか用意しようね。心配だから」と言いましょう。

諦めずに、言い続けるのです。

心配されてイヤな親はいません。ましてや、可愛い子どもにです。

お薬手帳の中身を持ち出しノートに書き出してあげたり、

出来るお手伝いをすることで、分かり合えることがあります。

実家の片づけは、その程度から始めると心得ましょう。

何を準備し持って行くかは、詳しく大人片づけ2級講座でお伝えしてまいります。

 

片付け上手塾 エグゼカレッジ表参道校 代表理事 高橋和子

■大人片づけ入門・片づけ上手講座・脳ササイズ片づけトレーニング入門講座

講座日程・詳細

DSC00255 - コピー

関連記事

地震や火災に備える!防災視点の片づけ【meet掲載】
防災の日に、住まいの防災チェックはされましたか? 備品のチェックや備蓄品の見直しなどの 点検がいざという時に役立ちます。 そこで、防災視点からの片づけ法を 街や暮らしの基本情報を発信する「meet」にて 紹介しました。 防災点検のご参考にしてください。 ■地震や火事に備えよう!防災につながる片付けの基本 https……
アフターコロナ|片づけサービス依頼急増
3年間にも渡るコロナ感染症との戦いも ようやく落ち着き始めた4月くらいから 片づけサービスのご依頼が急増しています 問題点を考えてみると 1:やはり、外出自粛やリモートワークで 自宅にこもる時間が長く、片づいていない お部屋を直視することになったこと。 2:買い物に出かけられず通販で大量買いして 3年……
水道管が凍結!どうする?
48年ぶりの大寒波到来で、 東京でも水道管が凍結するトラブル発生! 水と暮らしの知恵袋で、 「水道管凍結防止対策」を紹介していますが、 緊急でテレビの取材をうけました。   これから、寒さの本番に向かうこともあり、 凍結防止策や もし凍結してしまったらどうすればいいのかを 紹介しています   朝、蛇口をひねったら「水……
食器棚の収納|専門家サイトJIJICO掲載
専門家サイトJIJICOで 「食器棚の使いやすい収納、食器と食料品の場所は?」を 解説しています。 https://asqmii.com/jijico/2018/09/01/articles31073.html 使いやすく見た目もスッキリする食器棚収納の ポイントを3点解説。 1 使いやすい収納 2 清潔な収納 3 防災観点の収納 毎日使う……