【実家の片づけ】母娘のモメる本当のワケ

どんなに仲の良い親子でも、「実家の片づけ」を言葉にしたとたんに

激しい言い合いになることも…

とくに母娘のケンカのもとにはワケがあります。

 

そのベスト1はというと…、

「親子なのでつい気がねなく本音を言ってしまう事」なのです。

親子だとつい、わかり合えるという前提で話をしてしまいがち。

でも、文化も価値観も生きた時代も、違うのです!

それこそ、親の住んでいる星が違うのではないかというぐらい違っています。

でも親子だと、「わかってくれて当然」と無意識的に思いこんでいるのです。

しばらくぶりに会うとなおさら、ギャップが開いているものです。

 

それに、拍車をかけるのが、親の高齢化です。

一度できた固定観念を変えることは、なによりも難しいのです

そして、認知症の兆しが見え始めれば、確実にゴミ屋敷化が進むのです

 

私は「親を他人と思いましょう」などと何の解決にもならないことを言いません。

高齢で片づけが出来なくなっても尚、「片づけは結構」とつっぱねる親には

諭そうとしたり、上から目線で「片づけて」と言ってはいけません。

親には、親のプライドがあるのです。

 

優しく、「地震が起きたら何を持っていくか用意しようね。心配だから」と言いましょう。

諦めずに、言い続けるのです。

心配されてイヤな親はいません。ましてや、可愛い子どもにです。

お薬手帳の中身を持ち出しノートに書き出してあげたり、

出来るお手伝いをすることで、分かり合えることがあります。

実家の片づけは、その程度から始めると心得ましょう。

何を準備し持って行くかは、詳しく大人片づけ2級講座でお伝えしてまいります。

 

片付け上手塾 エグゼカレッジ表参道校 代表理事 高橋和子

■大人片づけ入門・片づけ上手講座・脳ササイズ片づけトレーニング入門講座

講座日程・詳細

DSC00255 - コピー

関連記事

大人片づけが救う「ダブルケア」と「実家の片づけ」
大人片づけが救う「ダブルケア」と「実家の片づけ」 エグゼカレッジ表参道校代表理事の高橋和子です。 北海道胆振東部地震で被害に遭われた皆さまに、謹んでお見舞い申し上げます。一日も早い復興をお祈りいたします。 育児と親の介護を同時に抱えてしまうことを、「ダブルケア」といいます。 晩婚化が進み、子どもを育てる年代が上がっています。アラフォーやアラフィ……
デスク周りの「1分間」リバウンド・チェック
自分の価値観を大切にすることは、相手も周りも大切にすること。 価値観の質を高めることは、自分を磨くことにつながります。 持ち物の数も厳選して質を高めるということは、家の中の片づけだけでなく オフィスも、仕事も、人間関係も、すべてに通じることだと思います。 [caption id="attachment_5959" align="alignle……
3回連続片づけ基本講座|コミュニティセンター
GW期間に3回連続で片づけ講座を開催 1:片づけの基本講座 2:片づけ上手講座 3:カラーセラピーを取り入れた、ワンランク上のお部屋講座 コミュニティセンターで、参加自由な講座を開催しました 皆さん、片づけたいと思っていても なかなか上手く片づけられないとのご意見多数でした 基本講座では、どう捨てたら良いのか基本“……
【感謝】片づけ上手を目指して
今年も残すところ僅かとなりました。 いかがお過ごしでしょうか?   本年は「ボケない片づけ」の出版や記念パーティーなどのイベントや 松山・札幌・金沢と全国各地でセミナー講演をさせて頂いて、 たくさんのご支援とご縁を頂戴しました。 イベントやセミナー・資格認定講座にご参加くださいました 皆さまに、心より御礼申し上げます。  ……