【健康脳活】雑誌に掲載されました

「ボケない片づけ 一生自分で片づけられる5つのステップ」が紹介されました。

雑誌「健康脳活」では、片づけ上手はボケない!と題して

7Pに渡って特集されました。

IMG_1508

 

 

 

 

 

 

 

 

片づけ苦手の人は、散らかった部屋を見るのもイヤと思っているハズ!

どんなに片づけ苦手でも、脳ササイズ片づけトレーニングで、

片づけの仕方が身に付けば、自分で片づけることができますよ。

 

片づけはスキルが必要なのです。

その上、認知機能を鍛えることができるなんて、一石二鳥で効率がいいですよね。

 

本の詳細を知りたい方、脳ササイズ片づけを実際に知りたい方に

『ボケない片付け 一生自分で片づけられる5つのステップ』

刊行記念イベント開催します。

セブンネットショッピングで、本とセミナーチケットを販売しています。

http://7net.omni7.jp/detail/1106776170

 

~スッキリ整頓&頭はハッキリ、認知症予防は片づけトレーニングで!~

6月16日(金) 19:00~20:30

6月18日(日) 14:00~15:30 いづれか

西武池袋本店別館8階 池袋コミュニティ・カレッジ

詳細・お申し込みはセブンネットショッピングへ↓

http://7net.omni7.jp/detail/1106776170

 

関連記事

実家の片づけ「空き家の解体、改築に減税・国交省、費用の1割程度検討」共同・新聞記事より
  「8月21日「空き家の解体、改築に減税を 国交省、費用の1割程度検討」 という新聞報道がありました。 ・朝日新聞デジタル・東京新聞 ほか(共同)  (8月22日) 記事によると、空き家を撤去したり、居住や賃貸用にリフォームしたりした場合に減税する制度の創設を盛り込む方針を固めたとのことです。 親から相続した家屋などについては、解体や……
【雑誌掲載】『通販生活』「どうしたらいい?実家の片づけ」カタログハウス秋
おかげさまで、雑誌『通販生活』2015年秋冬号「どうしたらいい?実家の片づけ」という特集が、掲載されました(カタログハウス)。 「シリーズ介護を考える」という誌面です。 遺品整理や、義理母様との片づけを実践された方の話は、身に迫る思いです。 老年心理学で有名な、大阪大学大学院の佐藤眞一先生の記事は、よみごたえがあり、説得力があります。 私は、……
本年もご厚情ありがとうございました
本年も変わらぬご厚情に感謝いたします。 大変にありがとうございました。 来る年が、穏やかで希望溢れる年でありますよう お祈り申し上げます 来年も宜しくお願いいたします 皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください ……
どっちがやっかい?実家の片づけと遺品整理
皆さんに問題です。「実家の片づけ」は、ほとんどの人が経験することになりますが、同じように「遺品整理」も経験する可能性が高いです。 親が元気で生きているうちに、喧々諤々の言い合いをしながらする片づけと、亡くなってから自由に文句も言われないでする片づけ。果たして、どちらがやっかいなのでしょうか。 答えは、親が亡くなってからする片づけ、つまり遺……