どっちがやっかい?実家の片づけと遺品整理

皆さんに問題です。

「実家の片づけ」は、ほとんどの人が経験することになりますが、

同じように「遺品整理」も経験する可能性が高いです。

 

親が元気で生きているうちに、喧々諤々の言い合いをしながらする片づけと、

亡くなってから自由に文句も言われないでする片づけ。

果たして、どちらがやっかいなのでしょうか。

 

答えは、親が亡くなってからする片づけ、つまり遺品整理のほうが、

つらく、悲しく、やっかいです。

親亡きあと、すべてが思い出の品になってしまった膨大な物を

始末することは、やるせなく、判断のしようもないやっかいな物なのです。

 

整理収納の判断基準が通用しない、

片づけで一番難易度の高い、「思い出」の整理になるからです。

 

片づけを言葉にすると喧嘩になる親子は

そのまま放置しておこうと判断しがち。

そこで、親自身に少しでも片づけもらう取り組みを提唱しています

 

ウチの親は無理と決めつけないで、じっくりと話あうところから

実家の片づけを始めてみませんか。

話し合いの切り口に「ボケない片づけ」有効ですよ。

片づけ上手塾 代表理事 高橋和子

 

■著書「ボケない片づけ一生自分で片づけられる5つのステップ」

アマゾンはコチラから↓

http://amzn.asia/4yc1fHn

banner_book

関連記事

片づけ上手の突破口は時間帯!リビングダイニングの「書類の山」編
片づけ上手塾エグゼカレッジ表参道校の高橋和子です。 片付けのお悩みが深い、リビングダイニング。 とくに、紙の書類が、気が付いたらテーブルの上を占領しがちですね。 でも、あきらめないでくださいね。 にっちもさっちもいかなくなったときは、散らかる時間帯に注目してみると、 意外な突破口になります。 リビングダイニング書類片づけの突破口=散らかる時間……
賞味期限だけではない!2つの食品片づけポイント
年末ですね。キッチンの大掃除と共に冷蔵庫や食品庫の片づけをすることも多いと思います。 冷蔵庫の中を片づけないとおせちが入らないご家庭もあるかも。 この際、ストック食品や乾物・粉物などの整理をしておきましょう。 ポイントを2つチェックしてみましょう。   ポイント1 侮れない賞味期限・消費期限の認識 言うまでもありませんが、食……
中級講座に新聞取材が入りました
大人片づけ講座は、過去にもテレビや雑誌の取材を 多数お受けした人気講座なんです。 今回は、大人片づけインストラクター共通中級講座に、 全国紙の取材が入りました。                                                                                              &……
J:COMTV「つながるNews」出演
東京タワーで、 片づけ上手塾の活動や大人片づけについて インタビューを受けました。 JCOMTV出演 私の片づけを仕事にした動機を語りました 親を看取り、膨大な親の家のモノを どう片づけたら良いのか、悩んだあの頃を思い出しました。 片づけには、理論も手順もあります。 私のように片づけで悩む人のお役に立ちたいと……