どっちがやっかい?実家の片づけと遺品整理

皆さんに問題です。

「実家の片づけ」は、ほとんどの人が経験することになりますが、

同じように「遺品整理」も経験する可能性が高いです。

 

親が元気で生きているうちに、喧々諤々の言い合いをしながらする片づけと、

亡くなってから自由に文句も言われないでする片づけ。

果たして、どちらがやっかいなのでしょうか。

 

答えは、親が亡くなってからする片づけ、つまり遺品整理のほうが、

つらく、悲しく、やっかいです。

親亡きあと、すべてが思い出の品になってしまった膨大な物を

始末することは、やるせなく、判断のしようもないやっかいな物なのです。

 

整理収納の判断基準が通用しない、

片づけで一番難易度の高い、「思い出」の整理になるからです。

 

片づけを言葉にすると喧嘩になる親子は

そのまま放置しておこうと判断しがち。

そこで、親自身に少しでも片づけもらう取り組みを提唱しています

 

ウチの親は無理と決めつけないで、じっくりと話あうところから

実家の片づけを始めてみませんか。

話し合いの切り口に「ボケない片づけ」有効ですよ。

片づけ上手塾 代表理事 高橋和子

 

■著書「ボケない片づけ一生自分で片づけられる5つのステップ」

アマゾンはコチラから↓

http://amzn.asia/4yc1fHn

banner_book

関連記事

【健康脳活】雑誌に掲載されました
「ボケない片づけ 一生自分で片づけられる5つのステップ」が紹介されました。雑誌「健康脳活」では、片づけ上手はボケない!と題して7Pに渡って特集されました。        片づけ苦手の人は、散らかった部屋を見るのもイヤと思っているハズ!どんなに片づけ苦手でも、脳ササイズ片づけトレー……
【雑誌取材】実際に親の家片づけをしました
大人片づけインストラクター総勢4名で 雑誌の取材に行ってきました 片づけたのは15年来「片づけていない」親の家 片づけをほとんど考えたことがないお宅でした   お父さん70代、お母さん60代後半が住む かなり広めの戸建て住宅 子ども達は独立しているのに各部屋には荷物が溢れていて 典型的な親の家実家の状態です   &……
実家の片づけ「空き家の解体、改築に減税・国交省、費用の1割程度検討」共同・新聞記事より
  「8月21日「空き家の解体、改築に減税を 国交省、費用の1割程度検討」 という新聞報道がありました。 ・朝日新聞デジタル・東京新聞 ほか(共同)  (8月22日) 記事によると、空き家を撤去したり、居住や賃貸用にリフォームしたりした場合に減税する制度の創設を盛り込む方針を固めたとのことです。 親から相続した家屋などについては、解体や……
生物学的?!片づけられない理由
代表理事の高橋和子です。 この夏、読書好きの友人から、 生物学者の福岡伸一著『遺伝子はダメなあなたを愛してる』(朝日新聞出版)を借りました。 福岡先生のベストセラー『生物と無生物のあいだ』の話をしていたら、コチラもとススメられました。 中に、とっても興味深い文章が。 女性からの質問で「モノを捨てるのが苦手です。片づけられない女はダメですか?」に……