福を呼び込む新春片づけ

明けましておめでとうございます。

今年もどうぞ宜しくお願いいたします。

 

さて、三が日も終わって、お部屋の中も大変なことに

なっていませんか?

 

きれいな場所に福は宿ります

お正月なので、簡単片づけで、

福を呼び込みましょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

(1)簡単!玄関のくつを整頓

これなら、今すぐ、誰にでもできますよね。

新年の福を呼び込むのは、玄関からですよ!

 

(2)簡単!リビングのテーブルの上を整理整頓

ゴチャゴチャがなくなると、すっきりします。

アレコレ全部を片づけてリセットしたら

生活も通常モードに切り替われますよ

 

(3)簡単!床の上の置きっぱなしのモノを整理整頓

子どもやご主人に、声を掛けて、

皆で床に置きっぱなしのモノを

一気に片づけます。新年から一致団結!

縁起がいいです

 

たったこの3つを整理整頓・片づけるだけで

お部屋は、すっきりと見えます。

 

お正月で人の出入りが多く、お部屋は散らかりがち。

今こそ、簡単!片づけで、今年の福を呼び込みましょう

 

■「福が集まる、お正月お掃除」はこちらをご覧ください

http://mbp-tokyo.com/felicia-lab/column/27242/

 

■講座日程

https://www.exepromo.jp/info/2016/03/683.html

関連記事

R5東京ウィメンズプラザフォーラム参加企画
今回のテーマは 「家事意識カイカク2 家族全員で家事片づけチャレンジ」 家事や片づけは、家族ですることにより、 切れ目のないワンストップな家事が提供でき、 家事効率が格段にUPします。 家事負担の一極集中化を押さえ、軽減するだけでなく、 誰もが快適な暮らしを送るための方法をお話します。 今回も「発声で整える心と体」……
【QA】「片づけ」は、どのくらいの頻度で?
片づけ上手塾代表理事の高橋和子です。 【QA】「片づけ」は、どのくらいの頻度で? 「片づけ」は、どのくらいの頻度でしたらいいのでしょうか? クローゼットも、タンスも、キッチンも、知らない間に散らかります。 平日は仕事があり忙しくて、時間をとれません。 「片づけ」と「掃除」って、やることは一緒ですか? 【A】片づけは、基本的には毎日……
地震や火災に備える!防災視点の片づけ【meet掲載】
防災の日に、住まいの防災チェックはされましたか? 備品のチェックや備蓄品の見直しなどの 点検がいざという時に役立ちます。 そこで、防災視点からの片づけ法を 街や暮らしの基本情報を発信する「meet」にて 紹介しました。 防災点検のご参考にしてください。 ■地震や火事に備えよう!防災につながる片付けの基本 https……
「JIJICO掲載」乳幼児が家具や家電を倒してけがをする事故を防ぐ室内の整理整頓法
乳幼児が家庭内にある電気製品や家具を倒したり、高温部に触ったりして、けがをする事故が平成27年度までの5年間に60件あったと報告されています。時事ネタ専門家コラム「JIJICO」で、乳幼児を危険から遠ざける室内の整理収納ポイントを解説しました。 乳幼児が家具や家電を倒してけがをする事故を防ぐ室内の整理整頓法http://jijico.mbp-japan.co……