面倒くさがりのキモ「見える化」収納

人間は、目の前からモノがなくなると

忘却のシステムが働いて「ないことにしよう」と

日を追うごとにモノの存在を忘れてしまいます。

 

すぐに処理する書類は、リビングの目につきやすい所に、

コルクボードに貼り付けて見える化収納。

期限切れや出し忘れを防ぎます。

 

P1010478 (640x480)

 

 

 

 

 

 

 

 

見える化収納のキモは、1アクションです。

1アクションで、取り出せて仕舞えることが大切です。

面倒くさがりサンは、細かい手順の収納やアクション数が

2回以上になると「面倒くさい度UP」で、ついその辺りに

放置しはじめます。

 

P1010334 (640x480)

 

 

 

 

 

 

 

 

だしっぱなし見える化収納は、面倒くさがりにピッタリ。

毎日使う、調味料の砂糖・塩などは、見えてもOKな保存びんに

入れて、効率&モチベUPのだしっぱなし見える化収納にします。

キッチン用品もだしっぱなし見える化OK分野です。

 

お揃いのビンや缶など、収納グッズを統一すると

スッキリ感がUPして、おしゃれに見えますよ。

 

リビングで使えるおしゃれな収納BOXがたくさんあります。

使用頻度の高いものは、フタなしのBOXにサクサク放り込んで、

見た目きれいならOKとしましょう。

 

その時大事なポイントが、中に何が入っているかを

把握できることです。

 

収納BOXの中側に「日用品」とか「文具」とか

カテゴリーを書いてラベリングすると

ザックリなりにまとまりがでますよ。

 

片づけは80%できて満点です。ザックリでも片づいていれば、

ストレスゼロです。面倒くさがりという方、是非お試し下さいね。

 

フェリシアラボ代表 http://felicia-lab.jp

エグゼカレッジ表参道校HP  https://www.exepromo.jp

 

■大人片づけ講座日程~これからの人生を充実させる片づけ術~👇

片づけ上手になるコツ満載!

防災視点の片づけで自宅も実家もスッキリ

https://www.exepromo.jp/info/2016/03/683.html

 

関連記事

【QA】「片づけ」は、どのくらいの頻度で?
片づけ上手塾代表理事の高橋和子です。 【QA】「片づけ」は、どのくらいの頻度で? 「片づけ」は、どのくらいの頻度でしたらいいのでしょうか? クローゼットも、タンスも、キッチンも、知らない間に散らかります。 平日は仕事があり忙しくて、時間をとれません。 「片づけ」と「掃除」って、やることは一緒ですか? 【A】片づけは、基本的には毎日……
片づけ上手はゴミ出し上手!|片づけ上手への最短距離
片づけができなくてお悩みの方は驚くほど多いです。 自分が片づけできないという意識が強いと、 散らかっている物に意識が集中して、できない自分を責めて苦しくなってしまいます。 そんな方には、まず、最初のステップとして、 ゴミ収集日にゴミを出すことから始めることをおすすめしています。 プチゴミ屋敷化した方は、ゴミ出し苦手なんです。 まとめる……
【健康脳活】雑誌に掲載されました
「ボケない片づけ 一生自分で片づけられる5つのステップ」が紹介されました。雑誌「健康脳活」では、片づけ上手はボケない!と題して7Pに渡って特集されました。        片づけ苦手の人は、散らかった部屋を見るのもイヤと思っているハズ!どんなに片づけ苦手でも、脳ササイズ片づけトレー……
【片づけストーリー1】「捨てる物はない」と言い切る家族の対処法|整理術
 おかげさまで今年の夏季休業中も、片づけサービスの現場が入りました。 役に立つ片づけのコツや心がほっとするエピソードを中心にお伝えしてまいります。 「捨てる物は一切ない」と言い切る家族の対処法と整理術 寝室は、大切な物であふれています。 とくにご高齢の方にとっては、枕元に大切な物を置く習性があります。 先月片づけ……