【片づけストーリー1】「捨てる物はない」と言い切る家族の対処法|整理術

 おかげさまで今年の夏季休業中も、片づけサービスの現場が入りました。

役に立つ片づけのコツや心がほっとするエピソードを中心にお伝えしてまいります。

「捨てる物は一切ない」と言い切る家族の対処法と整理術

寝室は、大切な物であふれています。
とくにご高齢の方にとっては、枕元に大切な物を置く習性があります。
先月片づけサービスに伺った70代の親の家では、すぐに手が届くようにと頭の上にラックを置いて、化粧品から、アメ玉に至るまで、こまごまと置いてありました。

部屋のいたるところに、ビニール袋に入った物が置いてあったり、ダンボール箱に入った物も見かけます。部屋中、袋だらけですが、ご本人にとっては、意味ある大切なものなのです。
ハデハデな洋服だって、娘が着るかもと意味付けをして、捨てるという発想はないのです。

先月お伺いした70代のお母様のお部屋も、旅行の記念小物であふれていました。
旅行先のコンビニで買ったペットボトルのお茶のレシートまで、ジップロックやクリアファイルに入れて保存してあります。

仲間や家族ととった写真も、ごっそりレジ袋やジップロックにはいっています。
袋に入れた瞬間に安心して忘れてしまい、見直すこともなく、静かに忘れられていきます。
お土産のはいったレジ袋の色は、すでに茶色に変色しているものも、たくさんあります。

そういう「袋収納」の多いお宅では、写真のネガが大量にはいっている紙袋がよくあるのも、お約束です。たいてい、あけた形跡はなさそうで、歴史を感じさせます。

寝室だけではなく、居間だって、おみやげの小さなキーホルダーや、のみかけの薬、読みかけの本、爪切り、耳かき、数本のはさみ、書けないボールペン、健康飲料と一緒に、テーブル周りのごちゃごちゃの風景を形成しています。

「捨てない人」の対処法

物は、持っている人の意味付けで、物としてそこに存在します。
とくにご高齢の方にとっては、すべて意味があるので、全部大切なものです。

大切な物を捨てろと言っても、先に進みません。

捨てなくても片づく方法があることを伝え、例えば、寝室の頭周りに物があると万が一の時に危険であることを伝え、少しづつ理解してもらいます。

「捨てない整理術」

ご本人と一緒に、丁寧に一つひとつ取り出して、仕分けていきます。
「捨てずに仕分け」が基本です!

薬や医療品、
爪切りやハサミなどの生活用品、
写真

それまで捨てる物はないといっていた方でも、爪切りやハサミが数個ずつ出てくると、たいてい壊れた物を処分していただけます。

そんなちょっとしたものから捨てていければ大成功です。居間の手が届く範囲のものがスッキリしてくると、達成感が感じられ、片づけて良かったとさえおっしゃいます。

■大人片づけ入門講座 
実家も自宅もラクラク! 大人片づけの体験版 婦人公論でも紹介

https://www.exepromo.jp/info/2016/03/683.html

 

◆読売新聞で紹介された「インストラクター共通中級講座」

インストラクター共通中級認定講座

 

◆脳トレ!「脳ササイズ片づけトレーニング入門講座」

https://www.exepromo.jp/info/2016/03/683.html

 

■片づけ上手になる方法をマイベストプロで執筆中!

http://mbp-tokyo.com/felicia-lab/column/?jid=2267

 

■新聞・雑誌で紹介された著書です

著書「ボケない片づけ 一生自分で片づけられる5つのステップ」

 

■大人片づけインストラクター中級認定講座

講座の日時はこちらをクリック
講座のご感想はこちらをクリック
■講座の割引情報あります♪無料メルマガ会員登録・見本

 

関連記事

連続5回講座~地域コミュニティー開催
最終日の今日は、雨皆さんの足元を心配してました…。先週からの連続講座でしたから…。なのに、たくさんお集まり頂けて嬉しかったです!       5回連続ですが、全部参加してくださった方もあればどこからでも参加できる。そんな自由さが、子育てママや忙しい方にとっては、ラクに参加できたようです。フ……
水道管が凍結!どうする?
48年ぶりの大寒波到来で、 東京でも水道管が凍結するトラブル発生! 水と暮らしの知恵袋で、 「水道管凍結防止対策」を紹介していますが、 緊急でテレビの取材をうけました。   これから、寒さの本番に向かうこともあり、 凍結防止策や もし凍結してしまったらどうすればいいのかを 紹介しています   朝、蛇口をひねったら「水……
アフターコロナ|片づけサービス依頼急増
3年間にも渡るコロナ感染症との戦いも ようやく落ち着き始めた4月くらいから 片づけサービスのご依頼が急増しています 問題点を考えてみると 1:やはり、外出自粛やリモートワークで 自宅にこもる時間が長く、片づいていない お部屋を直視することになったこと。 2:買い物に出かけられず通販で大量買いして 3年……
レディGO!プロジェクト秋葉原|片づけを仕事に
東京都主催の第2回子育てママの再就職応援イベントで、 片づけ相談会を開催しました。 12月の気温まで下がった冷たい雨の中、 就活に頑張るママをお片づけで応援しようと 明るく楽しい雰囲気でお片づけ相談をしました。 片づけたい場所の写メを持参した参加や 飛び込み参加もありで、活気がありました。 中でも、お片づけ……