【片づけストーリー1】「捨てる物はない」と言い切る家族の対処法|整理術

 おかげさまで今年の夏季休業中も、片づけサービスの現場が入りました。

役に立つ片づけのコツや心がほっとするエピソードを中心にお伝えしてまいります。

「捨てる物は一切ない」と言い切る家族の対処法と整理術

寝室は、大切な物であふれています。
とくにご高齢の方にとっては、枕元に大切な物を置く習性があります。
先月片づけサービスに伺った70代の親の家では、すぐに手が届くようにと頭の上にラックを置いて、化粧品から、アメ玉に至るまで、こまごまと置いてありました。

部屋のいたるところに、ビニール袋に入った物が置いてあったり、ダンボール箱に入った物も見かけます。部屋中、袋だらけですが、ご本人にとっては、意味ある大切なものなのです。
ハデハデな洋服だって、娘が着るかもと意味付けをして、捨てるという発想はないのです。

先月お伺いした70代のお母様のお部屋も、旅行の記念小物であふれていました。
旅行先のコンビニで買ったペットボトルのお茶のレシートまで、ジップロックやクリアファイルに入れて保存してあります。

仲間や家族ととった写真も、ごっそりレジ袋やジップロックにはいっています。
袋に入れた瞬間に安心して忘れてしまい、見直すこともなく、静かに忘れられていきます。
お土産のはいったレジ袋の色は、すでに茶色に変色しているものも、たくさんあります。

そういう「袋収納」の多いお宅では、写真のネガが大量にはいっている紙袋がよくあるのも、お約束です。たいてい、あけた形跡はなさそうで、歴史を感じさせます。

寝室だけではなく、居間だって、おみやげの小さなキーホルダーや、のみかけの薬、読みかけの本、爪切り、耳かき、数本のはさみ、書けないボールペン、健康飲料と一緒に、テーブル周りのごちゃごちゃの風景を形成しています。

「捨てない人」の対処法

物は、持っている人の意味付けで、物としてそこに存在します。
とくにご高齢の方にとっては、すべて意味があるので、全部大切なものです。

大切な物を捨てろと言っても、先に進みません。

捨てなくても片づく方法があることを伝え、例えば、寝室の頭周りに物があると万が一の時に危険であることを伝え、少しづつ理解してもらいます。

「捨てない整理術」

ご本人と一緒に、丁寧に一つひとつ取り出して、仕分けていきます。
「捨てずに仕分け」が基本です!

薬や医療品、
爪切りやハサミなどの生活用品、
写真

それまで捨てる物はないといっていた方でも、爪切りやハサミが数個ずつ出てくると、たいてい壊れた物を処分していただけます。

そんなちょっとしたものから捨てていければ大成功です。居間の手が届く範囲のものがスッキリしてくると、達成感が感じられ、片づけて良かったとさえおっしゃいます。

■大人片づけ入門講座 
実家も自宅もラクラク! 大人片づけの体験版 婦人公論でも紹介

https://www.exepromo.jp/info/2016/03/683.html

 

◆読売新聞で紹介された「インストラクター共通中級講座」

インストラクター共通中級認定講座

 

◆脳トレ!「脳ササイズ片づけトレーニング入門講座」

https://www.exepromo.jp/info/2016/03/683.html

 

■片づけ上手になる方法をマイベストプロで執筆中!

http://mbp-tokyo.com/felicia-lab/column/?jid=2267

 

■新聞・雑誌で紹介された著書です

著書「ボケない片づけ 一生自分で片づけられる5つのステップ」

 

■大人片づけインストラクター中級認定講座

講座の日時はこちらをクリック
講座のご感想はこちらをクリック
■講座の割引情報あります♪無料メルマガ会員登録・見本

 

関連記事

初開講!心がきらめくアンチエイジング講座
代表理事の高橋和子です。 この度、新講座を開講します。 今話題のアンチエイジングを外面的な美だけに捕らわれず、 内面からの輝きにフューチャーしたライフスタイルの美しさと捉え、 自分軸で「モノ・コト・ヒト・生き方」を選び取れるよう、 各分野で活躍するプロがお伝えする、なんとも贅沢なコラボ講座です。      ……
【オンライン講座】ウィズコロナ 新生活スタイルの片づけ
ウィズコロナの日常は、前の生活とは違い、人と接する事ができない分、 自分と向き合う時間が増えたのではないでしょうか。 家族と向き合い、暮らしと向き合う中で、 ウィズコロナの日常は、これまでの意識を変えました。 おひとりさまのA子さんの場合は、今までの暮らしを見直して、 好きなものに囲まれて、心地よく暮らしたいと思ったそ……
大人片づけは、やろうと思った時が適齢期
大人片づけは、やろうと思ったときが適齢期です。早すぎることはありません。 先日、クライアントさまから聞いたお話ですが、ずーと片付けようと思っていたのに、片付けようと思った矢先に入院することになり、片付けをすることができなくなったそうです。退院後、体力に自信がなくなり、私に片付けを依頼されました。    &nb……
中級講座に新聞取材が入りました
大人片づけ講座は、過去にもテレビや雑誌の取材を 多数お受けした人気講座なんです。 今回は、大人片づけインストラクター共通中級講座に、 全国紙の取材が入りました。                                                                                              &……