関連記事
意外な場所でモノの持ち方、選び方が分かる?!
片づけサービスの現場で、最初に目に入るのが玄関。玄関は家の顔ですし、玄関を見れば片づけのスキルが分かりますですが、意外と傘立ても重要な片づけポイントなんですよ傘立てには、その人の「物の捨て方・持ち方・選び方」が端的に見えるのです あるひとり暮らしの女性は、傘立てに、ブランドものと思われる傘がありかなり……
地震や火災に備える!防災視点の片づけ【meet掲載】
防災の日に、住まいの防災チェックはされましたか?
備品のチェックや備蓄品の見直しなどの
点検がいざという時に役立ちます。
そこで、防災視点からの片づけ法を
街や暮らしの基本情報を発信する「meet」にて
紹介しました。
防災点検のご参考にしてください。
■地震や火事に備えよう!防災につながる片付けの基本
https……
生物学的?!片づけられない理由
代表理事の高橋和子です。
この夏、読書好きの友人から、
生物学者の福岡伸一著『遺伝子はダメなあなたを愛してる』(朝日新聞出版)を借りました。
福岡先生のベストセラー『生物と無生物のあいだ』の話をしていたら、コチラもとススメられました。
中に、とっても興味深い文章が。
女性からの質問で「モノを捨てるのが苦手です。片づけられない女はダメですか?」に……
【掲載】ゴミ屋敷になってしまう人の心理
横浜市のゴミ屋敷がメディアに報道されどんな人がゴミ屋敷になってしまうのか?とのご質問から、協会の藤井暁子理事と取材を受けました。 横浜市のキニナルことを取り上げている「はまれぽ.COM」様に、取材記事が掲載されました。記事でもお話していますが、片づけが苦手な人とゴミ屋敷になってしまう人とは共通項はありますが、決定的な違いは、ホーダーと言う、ものを大……
例えば、リビング全体がスゴク散らかっていると
考えてみましょうか
リビングがちらかっているとテーブルの上は、
大体物置状態の家庭が多いですね。
リビング全体を一気に片づけると云うより、
目に見える所をまずやってみましょう。
さあ、テーブルの上のモノを
「使うモノ・使わないモノ」に仕分けしますよ。
DM・書類・本・CD・文具・化粧品・鍵や小物etc
どうですか。食事に関係ないモノが沢山ですね。
あらら、使わないけど捨てられないって
悩んでいませんか?
そこで、3秒悩んだら
「プレ捨てBOX」にいれましょう。
ここで悩んだり、思い出に耽っけてると進みません。
悩むのは3秒だけ。あっという間ですね!
一時保管BOXのつもりで、気軽に入れましょう
半年間、開けなければそのまま捨ててOK。
あんまり必要ないモノだったのです。
捨てるという緊張感を一旦緩めて
プレ捨てBOXで、気楽に捨てる練習をしましょう。
プレ捨てBOXは、一時保管箱なのですから
どなたにもできます。
これで、 片づけのスピードは格段に速くなるはず
お試しくださいね。
大人片づけ講座日程 防災視点の片づけ術 👇
https://www.exepromo.jp/info/2016/03/683.html