【コラム】梅雨前にやっておきたい下駄箱の衣替えと湿気対策

GWも母の日も終わって、平常通りの生活が始まりました。

梅雨前の5月中旬は、下駄箱の衣替えをしましょう。

 

【下駄箱の衣替え】

ジメジメ梅雨の前に下駄箱はスッキリさせておきたい場所。

靴にも冬靴・夏靴とありますよね。

まだ、ブーツが玄関のたたきに出ていませんか?!

 

たたきには、今日履いた靴と普段履きの靴2足は

出しておいてOK。後は、下駄箱にしまいます。 

たたきに靴がごちゃごちゃだと、良い運気が入れません。

 

【靴のケアと湿気対策】

下駄箱やたたきに出しっぱなしの冬用の靴

(ブーツ・ファー付き靴・ツイード地の靴など)を全部出します。

 

靴の埃や汚れを拭いて、皮革製品は、靴クリームでケアします。

この時、傷んでいたり、壊れた靴は処分します。

 

天気の良い日に、直射日光を避けて陰干しします。

キレイにケアできた靴に、新聞紙で重曹を包み

靴のつま先に入れ湿気対策をします。

 

ブーツを収納する、シューズクロークや下駄箱がある場合はいいのですが

無い場合は、湿気対策後、不織布でカバーして、クローゼットの中などに、

靴箱に入れて保管します。

 

下駄箱の湿気対策やアロマ重曹除湿剤のレシピはこちらをご覧ください

 

片づけ上手塾 エグゼカレッジ表参道校代表理事:高橋和子

 

【コラム目次】12ヶ月片づけ・掃除手帖…四季折々の片づけ・掃除

 

【コラム目次】エリア別片づけ上手の参考書…リビング・クローゼット・物置部屋等

 

【コラム目次】片づけ上手になる方法 総集編 …片づけのコツ満載!アクセスランキングBEST10

 

関連記事

【実家の片づけ】母娘のモメる本当のワケ
どんなに仲の良い親子でも、「実家の片づけ」を言葉にしたとたんに激しい言い合いになることも…とくに母娘のケンカのもとにはワケがあります。 そのベスト1はというと…、「親子なのでつい気がねなく本音を言ってしまう事」なのです。親子だとつい、わかり合えるという前提で話をしてしまいがち。でも、文化も価値観も生きた時代も、違うのです!それこそ、親の住んでいる星……
思考しながら志向する「未来形」の大人片づけ
思い出は、その人が過ごした年月分、積み重なって、心を豊かにします。 昔の思い出に浸って、リフレッシュ!という方もいらっしゃいます。 その一方で、整理されないモノは、お部屋に積まれたままで、 生活の場をふさいでしまうこともあります。 これから何をしたいのか、 何を大切にしたいのか、 大事なモノや大事なコトを、選び取るスキルが「大人片づけ」……
3回連続片づけ基本講座|コミュニティセンター
GW期間に3回連続で片づけ講座を開催 1:片づけの基本講座 2:片づけ上手講座 3:カラーセラピーを取り入れた、ワンランク上のお部屋講座 コミュニティセンターで、参加自由な講座を開催しました 皆さん、片づけたいと思っていても なかなか上手く片づけられないとのご意見多数でした 基本講座では、どう捨てたら良いのか基本“……
どうしても片づけたい重要な物ベスト6【家庭の書類整理】
家じゅう散らかっているけれど、どこから片づけたらいいかわからない! という場合は、どうしたらいいのでしょうか。 そんな時は、重要な物の整理から始めることをおすすめしています。 チェックしておきたい重要物ベスト6はこちら! [caption id="attachment_5933" align="alignleft" width="227"……