【コラム】梅雨前にやっておきたい下駄箱の衣替えと湿気対策

GWも母の日も終わって、平常通りの生活が始まりました。

梅雨前の5月中旬は、下駄箱の衣替えをしましょう。

 

【下駄箱の衣替え】

ジメジメ梅雨の前に下駄箱はスッキリさせておきたい場所。

靴にも冬靴・夏靴とありますよね。

まだ、ブーツが玄関のたたきに出ていませんか?!

 

たたきには、今日履いた靴と普段履きの靴2足は

出しておいてOK。後は、下駄箱にしまいます。 

たたきに靴がごちゃごちゃだと、良い運気が入れません。

 

【靴のケアと湿気対策】

下駄箱やたたきに出しっぱなしの冬用の靴

(ブーツ・ファー付き靴・ツイード地の靴など)を全部出します。

 

靴の埃や汚れを拭いて、皮革製品は、靴クリームでケアします。

この時、傷んでいたり、壊れた靴は処分します。

 

天気の良い日に、直射日光を避けて陰干しします。

キレイにケアできた靴に、新聞紙で重曹を包み

靴のつま先に入れ湿気対策をします。

 

ブーツを収納する、シューズクロークや下駄箱がある場合はいいのですが

無い場合は、湿気対策後、不織布でカバーして、クローゼットの中などに、

靴箱に入れて保管します。

 

下駄箱の湿気対策やアロマ重曹除湿剤のレシピはこちらをご覧ください

 

片づけ上手塾 エグゼカレッジ表参道校代表理事:高橋和子

 

【コラム目次】12ヶ月片づけ・掃除手帖…四季折々の片づけ・掃除

 

【コラム目次】エリア別片づけ上手の参考書…リビング・クローゼット・物置部屋等

 

【コラム目次】片づけ上手になる方法 総集編 …片づけのコツ満載!アクセスランキングBEST10

 

関連記事

知恵袋JIJICOに、掲載されました。詳細はこちら↓「整理収納をしっかりして、ミニマリスト生活してみませんか?」↓今、注目のミニマリストをご存じですか?物を最小限にしぼって生活することに、憧れる人はたくさんいます。最小限にしぼることは、自分……

最近、平均寿命の他に、健康寿命と言う言葉をよく耳にします。健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のこと。(厚生労働省健康日本21)誰の介助も受けずに、自立した生活ができる期間ということです。 男性の……

ママを楽しむおしゃれ生活情報誌「saita 6月号」(発売中)に掲載されました今回のテーメは「忙しいママは、ここまで時短」その中で、収納の時短エキスパート 片づけトレーナーとして 時短できる洋服収納は「見やすい」「取りだしやすい」クローゼッ……

教えてgooの専門家サイトにインタビュー記事が公開されました これから大掃除の方も多いと思います 面倒くさいし、やりたくないなと思うかも 掃除しやすい便利グッズも紹介しているので参考にしてくださいね 「おっくうな大掃……

BS朝日 JIJICO NHK総合テレビ おしゃれ きんのきりん アンチエイジング片づけ イベント ウィズコロナ新生活スタイルの片づけ エグゼカレッジ表参道校 エコ オンライン大人片づけ入門講座 オンライン片づけ上手講座 オンライン講座 カビ カルトナージュ キッチン クローゼット クローゼット片づけ サスティナブル片づけ ジャパンエキスポ・パリ セミナー フェリシアラボ フォーチュン大人片づけ ボケない片づけ ポーセラーツ マイベストプロ マイベストプロ東京 ママの就活 ムック本 リビング片づけ レディGO 一生自分で片づけられる5つのステップ 代々木上原 令和初 健康脳活 収納 坂下千里子 大人片づけ 大人片づけインストラクター 大人片づけセミナー 大人片づけ中級講座 大掃除 実家の片づけ 実家片づけ 家庭の書類片づけ 嶋直樹 年末年始 幸せを呼ぶ 心がきらめくアンチエイジング講座 心のアンチエイジング 感謝 捨てられない 掃除 掲載 教えて!goo 整理収納 整理収納サービス 整理整頓 整理術 時短 暮らしハッピー 朝日新聞 東京ウィメンズプラザ 東京ウィメンズプラザフォーラム 東京ウイメンズフォーラム 桶川市 梅雨 水と暮らしの知恵袋 湿気対策 煌オータムフェス 片づけ 片づけできない 片づけられない 片づけサービス 片づけセミナー 片づけ上手 片づけ上手塾 片づけ講座 片付け 特派員 脳ササイズ片づけ 脳ササイズ片づけインストラクター 脳ササイズ片づけトレーニング 脳トレ 脳トレ片づけ 苔玉 藤井暁子 衣替え 親の家 親の家片づけ 認定講師 認知機能向上 読売新聞 講座 運気アップ 遺品整理 重曹 防災片づけ 高橋和子 高齢化

カテゴリー

アーカイブ