どうしても片づけたい重要な物ベスト6【家庭の書類整理】

家じゅう散らかっているけれど、どこから片づけたらいいかわからない!
という場合は、どうしたらいいのでしょうか。

そんな時は、重要な物の整理から始めることをおすすめしています。
チェックしておきたい重要物ベスト6はこちら!

Stack of Files and Papers

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【チェックしておきたい重要物ベスト6】

1 現金 (家のどこにあるか?封筒に入ったままの現金はないか)
2 預貯金通帳・印鑑(全部あるかチェック)
3 保険証・お薬手帳・医療書類
4 保険証券・年金手帳類
5 貴金属・宝石類(美術品・骨とう品)
6 家の登記簿・有価証券

 

通帳などを、たくさん持っている方は、どこの金融機関に何冊、

何口座分をもっているのかを、確認しておきましょう。

保険証券などは、契約したときに、りっぱな収納ファイルをもらえる場合がほとんどです。
しかし、いざと言う時にどこにあるか分からないのも保険証券です。

私の実家も両親の保険証券は行方不明のままでした?!

重要物は、メモなどに書き出して、どこにしまってあるのか、確認すると、わかりやすいですね。

■意外と簡単にすすむ 重要物の整理

上記6つは、保管が必要なモノばかり。
「捨てようかどうしようか」と、ほとんど悩むものではないので、
意外と簡単に片づけられるものです。
そして、どれも、ご本人と、共有できる特別な家族以外は、触ることのできないものばかり。
業者に一任、というわけにはいきません。

日ごろから、どこになにをしまっているかを自分で把握しているだけで、
日常生活の中で安心感は増します。
ぜひ、片づけたいと思ったら、ご自身で確認をしておいてください。

■最重要なのは、「命」です

上記の6つの項目のものは、どれも重要な物ですが、
かけがえのない、“最”重要なのは、やはり「命」。
命あってこその、重要物です。

いざとなったら、通帳や権利証は再発行できますし、
緊急の場合は保険証がなくても治療を受けられます。
地震などが起きて、大事なものだけ持ち出すという場面に直面したら、
実際に、上記6項目のモノを持ち出せるかどうかは、わかりません。
命あっての物ですから。

そんな風に思うと重要物のチェックができたら、
命を守ることを第一に、片づけをすすめたいと思います。
重要物を選り分けた後に片づけると、気持ちがらくになり、サクサクすすみます。

病歴のある方は、上記の医療記録や薬手帳などの整理は、薬の整理も含めて
日ごろから優先しておくといいでしょう。

重要物を確認したら、実際に次の片づけステップである、防災片づけに進みましょう。
片づけようと思っても、何から取り掛かったらいいか、わからない場合は、
ぜひ、「何をおいても重要物」と思って、トライしてみてください。
年代にかかわらず、必要な片づけの手順です

 

防災片づけ・重要書類の整理についての詳しくはこちら↓↓

 

関連記事

満席御礼!令和元年度東京ウイメンズフォーラム
令和初の東京ウイメンズフォーラムで、 心がきらめくアンチエイジング講座を満席にて終了することができました。 何とも贅沢な内容で、 ⭐️コピーライターによる自己PRのコツ ⭐️フリーアナウンサーによる話し方 ⭐️骨格診断士の似合うファッション ⭐&#x……
【脳ササイズ片づけ】松山初セミナー 受講者のお声
松山での「脳ササイズ片づけ~片づけ上手で、心地よい暮らし~」の セミナーが無事終了しました。 皆さん、ワークショップで盛り上がり、大爆笑の質問など、 明るい雰囲気のセミナーになりました。ご参加の皆さまに感謝です。                 &nb……
オレンジページ(9/2号)監修掲載|実家の片づけ初めてみませんか?
オレンジページ8/17発売(9/2号) 実家の片づけ初めてみませんか?のページで フリーアナの高橋真麻さんや俳優の佐藤藍子さんの 実家の片づけのインタビューと 「これなら、うまくい!実家の片づけ術」の 監修をしました 60代、70代の親世代にそろそろ実家の片づけに 取り組んでもらいたいと思っている子世代のアプローチ……
食器棚の収納|専門家サイトJIJICO掲載
専門家サイトJIJICOで 「食器棚の使いやすい収納、食器と食料品の場所は?」を 解説しています。 https://asqmii.com/jijico/2018/09/01/articles31073.html 使いやすく見た目もスッキリする食器棚収納の ポイントを3点解説。 1 使いやすい収納 2 清潔な収納 3 防災観点の収納 毎日使う……