どうしても片づけたい重要な物ベスト6【家庭の書類整理】

家じゅう散らかっているけれど、どこから片づけたらいいかわからない!
という場合は、どうしたらいいのでしょうか。

そんな時は、重要な物の整理から始めることをおすすめしています。
チェックしておきたい重要物ベスト6はこちら!

Stack of Files and Papers

 

 

 

 

 

 

 

 

 

【チェックしておきたい重要物ベスト6】

1 現金 (家のどこにあるか?封筒に入ったままの現金はないか)
2 預貯金通帳・印鑑(全部あるかチェック)
3 保険証・お薬手帳・医療書類
4 保険証券・年金手帳類
5 貴金属・宝石類(美術品・骨とう品)
6 家の登記簿・有価証券

 

通帳などを、たくさん持っている方は、どこの金融機関に何冊、

何口座分をもっているのかを、確認しておきましょう。

保険証券などは、契約したときに、りっぱな収納ファイルをもらえる場合がほとんどです。
しかし、いざと言う時にどこにあるか分からないのも保険証券です。

私の実家も両親の保険証券は行方不明のままでした?!

重要物は、メモなどに書き出して、どこにしまってあるのか、確認すると、わかりやすいですね。

■意外と簡単にすすむ 重要物の整理

上記6つは、保管が必要なモノばかり。
「捨てようかどうしようか」と、ほとんど悩むものではないので、
意外と簡単に片づけられるものです。
そして、どれも、ご本人と、共有できる特別な家族以外は、触ることのできないものばかり。
業者に一任、というわけにはいきません。

日ごろから、どこになにをしまっているかを自分で把握しているだけで、
日常生活の中で安心感は増します。
ぜひ、片づけたいと思ったら、ご自身で確認をしておいてください。

■最重要なのは、「命」です

上記の6つの項目のものは、どれも重要な物ですが、
かけがえのない、“最”重要なのは、やはり「命」。
命あってこその、重要物です。

いざとなったら、通帳や権利証は再発行できますし、
緊急の場合は保険証がなくても治療を受けられます。
地震などが起きて、大事なものだけ持ち出すという場面に直面したら、
実際に、上記6項目のモノを持ち出せるかどうかは、わかりません。
命あっての物ですから。

そんな風に思うと重要物のチェックができたら、
命を守ることを第一に、片づけをすすめたいと思います。
重要物を選り分けた後に片づけると、気持ちがらくになり、サクサクすすみます。

病歴のある方は、上記の医療記録や薬手帳などの整理は、薬の整理も含めて
日ごろから優先しておくといいでしょう。

重要物を確認したら、実際に次の片づけステップである、防災片づけに進みましょう。
片づけようと思っても、何から取り掛かったらいいか、わからない場合は、
ぜひ、「何をおいても重要物」と思って、トライしてみてください。
年代にかかわらず、必要な片づけの手順です

 

防災片づけ・重要書類の整理についての詳しくはこちら↓↓

 

関連記事

【大人片づけ】もう悩まない!重要物の整理から始めるとうまく片づく!家庭の書類整理
春3月♪ 新年度に向けて、整理収納・片づけたい季節の到来です。 使わないけれどとっておくモノがミソ! 片づけに時間がかかるのは、必要かどうか、自分の好みかどうか、 選んだり、考えたりしなければいけないからです。 たとえば、クローゼットの片づけが難しいのは、自分の好み、着心地、着ていく場所や季節など、 さまざまなシチュエーションを、イメージしなければいけ……
【トークショー出演】高橋和子が語る「新しい働き方」への道
高橋和子が語る「新しい働き方」への道 ~ 専業主婦歴25年から、「片づけ講座」で独立起業、出版へ~トークショー出演 ・人生100年時代と言われる現代、これからはひとつのキャリアだけで過ごすには、あまりにも定年後の人生が長くなっています。そこで、セカンド・キャリアやサード・キャリアをいかにして見つけ、自分が好きなことを 生かして仕事にしていくかが……
毎日新聞「私のまいにち」に「防災片づけ」掲載
毎日新聞の冊子「私のまいにち」11月号に 「命を守る防災片づけ」が掲載されました 防災片づけ まずはここから片づけよう 防災片づけでは、玄関や窓際など、いざという時の 「逃げ道」からキレイにしていくことをおすすめしています。 下記のチェックリストを確認して、簡単に片づきそうなところから 片づけてみてください。 □玄……
【実家の片づけ】母娘のモメる本当のワケ
どんなに仲の良い親子でも、「実家の片づけ」を言葉にしたとたんに激しい言い合いになることも…とくに母娘のケンカのもとにはワケがあります。 そのベスト1はというと…、「親子なのでつい気がねなく本音を言ってしまう事」なのです。親子だとつい、わかり合えるという前提で話をしてしまいがち。でも、文化も価値観も生きた時代も、違うのです!それこそ、親の住んでいる星……