【片づけQA】義母が必要ない物を大量にくれるので、ストレスになっています。解決方法は?

【Q】義母が必要ない物を大量にくれるので、ストレスになっています。解決方法はありますか?

義母はとてもいい人なのですが、両手いっぱいにいろいろな物を持って、我が家に訪問するので困っています。
私の趣味にあわない小物や引出物のタオル類。食べきれないお菓子や乾物類。1回も着てないからとタグの付いた服。中学生の子どもには、工作用にと空き箱や空き缶を持ってきたり、子どもはもう工作をする年齢ではないのですが…。
ともかく量が半端ではありません。

義母が来ると言うだけで、私は部屋の掃除や片づけがたいへんなのに、その上、必要ない物まで増えてしまうと、ストレスになっています。
夫からも「手ぶらで」と言ってもらっても効果はありません。

【A】義母さんにとって物はコミュニケーションの手段です。欲しい物を具体的にリクエストしてみましょう。

必要ない頂き物、しかも大量にって困りますよね。
よくあるお話ですが、義母さんは善意で持って来られるので、断るのは、なおさら難しいですね。

義母さんは、物をあげること=あなたや息子家族とのコミュニケーションであると思っています。いくら、「手ぶら」でと言っても、持って来ること自体に意味があるので、簡単にやめることはないでしょう。

そこで、逆転の発想で、欲しい物(高価でない物)をリクエストしてみましょう。

「孫むけの図書券のほうが、好きな物が買えていい」など、子どもの物やブランド名を具体的にリクエストするのもいいでしょう。

たいていの祖父母は、孫の言葉には弱いものです。
中学生の息子さんから直接、「○○がほしい。○○はいらない」といってもらうのも、効果が高いです。また「お義母さんの手作り○○が食べたい」と、「消え物」をリクエストし続けます。

このような対策を続けるうちに、必要ない物の量は減るでしょう

しかし…あなたは、必要ない大量の物よりも、義母さんの「訪問そのもの」がストレスなのかもしれませんね?

もしそうなら、訪問の何回かを「週末以外は忙しいので今度の日曜に外食しましょう」と、こちらの都合を告げて、外で会うアポをとりましょう。なるべくこちらの主導権で、日程を決めるようにするとストレスも減ります。是非、旦那様にも協力してもらってください。

いずれにしても、現代社会ではアポなしの訪問や、必要以上の物を差し上げるのはNGです。
ところが、ご高齢の方は「物を人にあげること=人付き合い」になっているケースが多いのです。
大量の物は、義母さんの寂しいと言う心のサインかもしれませんね。

とは言え、他人は、コントロールできませんし変えることも困難です。
少しの改善しか期待できない部分もあります。

はっきり言えるのは、大量の必要ない物については、頂いた時点で、コミュニケーションという物の役目は終わっています。
頂いた物を手放しても、あなたが罪悪感を感じる必要はまったくありませんよ。

物は主体ではないと割り切るだけでも、ストレスは減ると思います。

エグゼカレッジ表参道校 代表理事高橋和子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

◇大人片づけ入門講座 

婦人公論でも紹介。実家も自宅もラクラク! 大人片づけの体験版 

https://www.exepromo.jp/info/2016/03/683.html

◇読売新聞で紹介された「大人片づけインストラクター共通中級講座」

1箇所必ず片づけられる講座です

https://www.exepromo.jp/promo_course/second_class/

 

関連記事

【感謝】片づけ上手を目指して
今年も残すところ僅かとなりました。 いかがお過ごしでしょうか?   本年は「ボケない片づけ」の出版や記念パーティーなどのイベントや 松山・札幌・金沢と全国各地でセミナー講演をさせて頂いて、 たくさんのご支援とご縁を頂戴しました。 イベントやセミナー・資格認定講座にご参加くださいました 皆さまに、心より御礼申し上げます。  ……
おしゃれ大人片づけジョイント講座
明日2/24から3日間。おしゃれサロネーゼとのジョイント講座が始まります2/24(金)は、大人片づけを上原朋弥講師・おしゃれクローゼットを八木幸子講師が担当します。午後からは、松田講師による、おしゃれなポーセラーツ「コースター」の体験講座があります。 2/25(土)は、大人片づけを、佐々木ひろみ講師・おしゃれキッチンを佐藤慶子講師が担当。午後のエレ……
思考しながら志向する「未来形」の大人片づけ
思い出は、その人が過ごした年月分、積み重なって、心を豊かにします。 昔の思い出に浸って、リフレッシュ!という方もいらっしゃいます。 その一方で、整理されないモノは、お部屋に積まれたままで、 生活の場をふさいでしまうこともあります。 これから何をしたいのか、 何を大切にしたいのか、 大事なモノや大事なコトを、選び取るスキルが「大人片づけ」……
一年のご愛顧に感謝いたします
代表理事の高橋和子です。 平成最後の年の瀬、いかがお過ごしですか? 本年7月には、パリのジャパンエキスポに特派員として参加。 グローバルに展開するエネルギーをもらいました。 その先駆けで、新春早々、ニューヨーク在住の日本人に向けての 雑誌「週刊NY生活」に掲載される予定です。 理事の藤井暁子も読売カルチャー「恵比寿」に続き 「北千住」にて「大人……