【片づけ上手QA】もったいなくて捨てられない!捨てずに片づける方法は?

 

【片づけ上手QA】のシリーズでは、

セミナーやSNSでよくいただく質問に、お答えします。

片づけのご参考にどうぞ。

Q 捨てずに片づける方法はありますか?

片づけができなくて困っています。
お部屋はいつも散らかっていて、家族からは全部ごみだといわれます。
でも、もったいないし、もう手に入らないかもしれないと思うと、捨てられません。
プレッシャーで押しつぶされそうです。
捨てずに片づける方法はありますか?

A 捨てなくても片づける方法はありますよ
「捨てなくちゃ」というプレッシャーを捨てましょう

家族に片づけなさいといわれて、たいへんですね。
片づけるというのは、物を選んで整理するという行動です。
「片づけること」と、「捨てること」を、分けて考えてみましょう。
捨てるのは片づけのプロセスの一部でしかありません。

まず、「捨てなくちゃ」というプレッシャーを捨てましょう。
そのほかの、捨てられない物は、捨てなくてもかまいません。

でも、明らかに汚れたり壊れている物は、不要なごみに仕分けしましょう。

「捨てられない人」にっとては、不要なごみに仕分けできることが、

実は、片づけの第一歩を踏み出したことなんですよ。

そして、大事な物は、家族を含め誰でもが分かるようにしまっていきます。
もし、床やテーブルに置きっぱなしにしている物があるなら、

それは、あなたにとってしまう場所が合わないのかも。
もう一度、収納場所を考えてみるといいですね。

もったいなくて捨てられない物は、一度ごみ袋や箱に詰めて、

一時保管すると考えてみてください。

多くの人は、見えない物の存在は、気が離れて忘れてしまいます。

早い人は、ごみ袋にいれた瞬間にも!

たいていの人は半年もたてば、

物から心が離れて、スムーズに手放すことができますよ。

それまで別の場所に移動させて、収めておくことをおススメします。

「保管」していると思えば、プレッシャーを感じなくなります

 

大事な物と分けて、移動・保管し、自分で納得して片づけていくのが、

遠回りのようで最速で片づくコツです。

 

捨てると片づくのははやいのですが、無理に捨てても、

心がスッキリしていないので、すぐにリバウンドします。

片づけを続けていけば、自分にとって何が大事なのかわかってきます。

最初は時間がかかっても、だんだん判断する時間は短くなっていきますから

心配せずに、トライしてみてくださいね。

 

代表理事 高橋和子

 

 

大人片づけ入門講座 

婦人公論やテレビでも紹介。実家も自宅もラクラク! 大人片づけの体験版 

https://www.exepromo.jp/info/2016/03/683.html

 

読売新聞で紹介された「大人片づけインストラクター共通中級講座」

片づけのコツ満載!一ヶ所必ず片づけられるようになる講座です

https://www.exepromo.jp/promo_course/second_class/

 

関連記事

おしゃれ生活情報誌「Saita 6月号」に掲載されました
ママを楽しむおしゃれ生活情報誌「saita 6月号」(発売中)に掲載されました今回のテーメは「忙しいママは、ここまで時短」その中で、収納の時短エキスパート 片づけトレーナーとして 時短できる洋服収納は「見やすい」「取りだしやすい」クローゼット作りから!を紹介しました。今回伺った、読者モデルさんも小さなお子さんが2人いるママ子ども達を育てながら読モで頑張る素敵……
「毎日の片づけ」が最高の脳トレになるとしたら?!
片づけをすると微妙に疲れませんか?それは、体を使っているだけではなく脳もフル稼働しているからなのです。 脳をフル稼働することに着目して認知機能の向上に片づけが役に立つのでは?と考えたところから、「脳ササイズ片づけトレーニング」の開発が始まりました。 認知機能には3つありますが、その中の注意分割機能は、Dualtask(デュアルタスク)といって複数の……
一年のご愛顧に感謝いたします
代表理事の高橋和子です。 平成最後の年の瀬、いかがお過ごしですか? 本年7月には、パリのジャパンエキスポに特派員として参加。 グローバルに展開するエネルギーをもらいました。 その先駆けで、新春早々、ニューヨーク在住の日本人に向けての 雑誌「週刊NY生活」に掲載される予定です。 理事の藤井暁子も読売カルチャー「恵比寿」に続き 「北千住」にて「大人……
【掲載】週刊ニューヨーク生活に寄稿記事
フェリシアラボ/エグゼカレッジ表参道校 代表理事の高橋和子です。 ニューヨークで人気の雑誌「週刊NY生活」の 新年号に寄稿記事が掲載されました。 昨年はパリのJapanExpoを取材。 今年は新年早々、ニューヨークとご縁を頂き 幸先が良いです! 頂いたご縁を大切に今年も挑戦の一年にしてまいります。 ■WEBからもご確認いた……