【コラム】ごみ分別義務化・条例が施行されました|京都新聞ほか

ニュースなどでご存知のことと思いますが、ごみ分別を義務化する京都市の「しまつのこころ条例」が施行されました。
「京都市ごみ分別義務化、開封指導も 条例施行で見回り」(京都新聞、10月2日)

ごみ減量を目的で、分別を協力義務から義務になりました。
分別できていない袋を見つければ収集されず、自治会などを通じて注意されるのだそうです。

さらに、何度も繰り返せば、ごみ袋を開けて違反者を特定するということです。

京都以外にもこうした動きはすでにあり、実際に条例がなくても独自のルールを持つ地域があります。
現状の環境問題やゴミの量の増加を考えると、いずれにしても仕分けがなくなるということはないですから、条例のよしあしはぬきにして、分別はしていかないことには、生活はまわっていかないのです。

ゴミ出しに関しては、高齢者をサポートしている試みが、地域によってはありますが、高齢者に限った問題ではありません。
若い人でも、仕分けが面倒で片づけそのものにブレーキがかかってしまいます。
今後の片づけは、片づけ以前に、仕分けをしやすくしてくことが、重要なポイントとなります!

ゴミの分別をしやすくする片づけ方は、また後日お伝えします。
多くの方が、片づけ上手になりますように。

代表理事 高橋和子

東京ウイメンズプラザのちらし

 

 

 

 

 

 

 

 

自宅も実家も片づけたい方はこちら▼
【ワンコインイベント】自宅と実家を片づける!「大人片づけ」整理術セミナー表参道11/6(金)
参加費500円 定員30名 お申し込みはお早めに♪
■その他の講座の日程 https://www.exepromo.jp/tidy_course/basic_promo/8/
講座のご感想はこちら

■大人片づけ入門講座 
実家も自宅もラクラク! 大人片づけの体験版 TV・雑誌で紹介されました。 
講座詳細・日程はこちら https://www.exepromo.jp/promo_course/adult/

関連記事

片づけで脳トレ|東日本銀行雑誌【掲載】
東日本銀行発行の「東日本ゆうゆう倶楽部」に 著書「ボケない片づけ」の紹介と内容である 「脳ササイズ片づけトレーニング」が掲載されました。   毎日何気なくやっている片づけが、 脳のトレーニングになることをご存知でしたか? 「片づけ」は、脳をフル稼働させる知的な作業なんです。 認知症の予防になる片づけ法を紹介しました。  ……
思考しながら志向する「未来形」の大人片づけ
思い出は、その人が過ごした年月分、積み重なって、心を豊かにします。 昔の思い出に浸って、リフレッシュ!という方もいらっしゃいます。 その一方で、整理されないモノは、お部屋に積まれたままで、 生活の場をふさいでしまうこともあります。 これから何をしたいのか、 何を大切にしたいのか、 大事なモノや大事なコトを、選び取るスキルが「大人片づけ」……
【雑誌掲載】大人のおしゃれ手帖9月号
片づけ上手塾の高橋和子です   発売中の雑誌「大人のおしゃれ手帖9月号」(宝島社)に掲載されました ~そろそろ親の家の片づけ~親の持ち物、一緒に見直しのススメ と言うことで、 15年間、まったく片づけたことがない親世代のお宅に伺って、 実際にお片づけをしました。手つかずの物が山積みの部屋でした。   親世代は、物がいっぱい……
東京開催【似合う服でつくる~おしゃれクローゼット大人片づけ講座】
先日、台風が接近するなか札幌講演を無事終了しました。 北海道胆振東部地震に遭われて間もないのに、ご参加頂いた皆さまに、感謝いたします。 さて、大好評につき札幌に続き東京でも開催いたします。 東京開催【似合う服でつくる~おしゃれクローゼット大人片づけ講座】 メディアで大人気の「大人片づけ理論」にイメージコンサル集団カラフルフィットの  https://……