高橋和子 代表理事のコラム 2021年12月30日exepromo今年もありがとうございましたHOMEInformation高橋和子 代表理事のコラム今年もありがとうございました 一年間、ありがとうございました。本年の営業は無事終了しました。新年は、1月6日からの営業です。今年は、東北と沖縄の会員さんとオンライン片づけ相談会を開催してご好評をいただきました。来年もオンライン講座や片づけが続くと思いますが新しい取り組みを実行してまいります。ご協力頂いた皆様、新しく繋がってくださった皆様良いお年をお迎えください。 𝕏 コピーしました エグゼカレッジ表参道校 片づけ上手塾 高橋和子前の記事へ次の記事へ関連記事 J:COMTV「つながるNews」出演 東京タワーで、 片づけ上手塾の活動や大人片づけについて インタビューを受けました。 JCOMTV出演 私の片づけを仕事にした動機を語りました 親を看取り、膨大な親の家のモノを どう片づけたら良いのか、悩んだあの頃を思い出しました。 片づけには、理論も手順もあります。 私のように片づけで悩む人のお役に立ちたいと…… 【コラム】ごみ分別義務化・条例が施行されました|京都新聞ほか ニュースなどでご存知のことと思いますが、ごみ分別を義務化する京都市の「しまつのこころ条例」が施行されました。 「京都市ごみ分別義務化、開封指導も 条例施行で見回り」(京都新聞、10月2日) ごみ減量を目的で、分別を協力義務から義務になりました。 分別できていない袋を見つければ収集されず、自治会などを通じて注意されるの…… TBSテレビ「直撃!コロシアム!スバッとTV!」に出演先日、辛坊治郎さんと南海キャンデーズ山里亮太さんMCのTBSテレビ「直撃!コロシアム!」に出演しました。といっても片づけできない人25名×潔癖症25名の1/50の出演~友達から「どこにいるの?」「上段の真ん中?」と言った、「和子を探せ」状態に…笑 内容は、片づけ出来ない人たちの衝撃映像がたくさんありましたよ。どこに何があるのか分からない生活は、暮ら…… 一生自宅で暮らしたい…高齢社会白書内閣府の高齢社会白書で、高齢者が「治る見込みがない病気になった場合、どこで最期を迎えたいか」についてみると、「自宅」 が 54.6%で最も多く、次いで「病院などの医療 施設」が 27.7%となっているます 内閣府 高齢社会白書 平成27年版最期まで自宅で暮らしたいとの強い思いを感じます。 そのためにも、介護や療養への備えが必要となります。高齢になっても自宅……