祝 創立10周年|明けましておめでとうございます

本年、創立10周年を迎えます。

この10年間には、言葉に尽くせぬ様々な出来事がありました。

輝かしい10周年の新年を迎えることができて、

しかし、すべてをクリアして、

ご支援いただいた皆様に、心より感謝申し上げます。

今年は、さらなる飛躍の年と決めて、

新たな試みにチャレンジしてまいります。

今年も変わらずご厚情を賜りますよう宜しくお願い致します。

皆様のご健康とご活躍をお祈りいたします。

高橋和子

◆オンライン片づけ上手基礎講座

掃除・片づけ・収納の違いなど基本のキから学べます

片づけが苦手で何をやっても上手くいかなかった人向けです

◆オンライン大人片づけ入門講座

【プロに頼む片づけサービス】

自分では片づけムリと思ったら、プロと一緒に

片づけしましょう

関連記事

リバウンドしない片づけは?
「リバウンドしないようにするにはどうしたらいいでしょうか?」 というご質問をよく受けます。 コツはいくつかあります 基本は、「モノを減らす」と言うことです。 私は、とくに大人片づけをご受講くださる方に、お話しているのは 「少しずつ物を減らさないと、リバウンドする」ということです。 その真意は…。 年齢とともに、体力は着実に、低下……
【オンライン講座】ウィズコロナ 新生活スタイルの片づけ
ウィズコロナの日常は、前の生活とは違い、人と接する事ができない分、 自分と向き合う時間が増えたのではないでしょうか。 家族と向き合い、暮らしと向き合う中で、 ウィズコロナの日常は、これまでの意識を変えました。 おひとりさまのA子さんの場合は、今までの暮らしを見直して、 好きなものに囲まれて、心地よく暮らしたいと思ったそ……
読売新聞(全国版)に掲載されました
本日3/30(金)付けの読売新聞朝刊(全国版)くらし家庭欄に、 当協会の「大人片づけ中級講座」の内容が、 「実家の片づけ 親子で確認」とのタイトルで掲載されました。 (全文は下記をご覧ください) 今や「実家の片づけ」「親の家の片づけ」は、子世代にとって 大変な問題になっているのです。   記事では、基本メソッドである「重要書類の片づけ……
R5東京ウィメンズプラザフォーラム参加企画
今回のテーマは 「家事意識カイカク2 家族全員で家事片づけチャレンジ」 家事や片づけは、家族ですることにより、 切れ目のないワンストップな家事が提供でき、 家事効率が格段にUPします。 家事負担の一極集中化を押さえ、軽減するだけでなく、 誰もが快適な暮らしを送るための方法をお話します。 今回も「発声で整える心と体」……