レディGO!プロジェクト秋葉原|片づけを仕事に

東京都主催の第2回子育てママの再就職応援イベントで、

片づけ相談会を開催しました。

12月の気温まで下がった冷たい雨の中、

就活に頑張るママをお片づけで応援しようと

明るく楽しい雰囲気でお片づけ相談をしました。

片づけたい場所の写メを持参した参加や

飛び込み参加もありで、活気がありました。

中でも、お片づけを仕事にしたい。

お片づけの先生になるにはどうしたら良いかとのご質問に

なるほど、就活イベントだものねと納得しました

お片づけの先生になるには

1:片づけのスキルを身につける

片づけの理論と実際の片づけ現場など、実践をする

2:講師としてのスキルを身につける

伝わる話し方やパワーポイントなど講座資料の作り方など

3:講座運営やイベント開催のノウハウを学ぶ

今回の相談会では、自分のやってきたことを踏まえて

お話させて頂きました。

お片づけの先生にご興味ある方はこちらをご覧ください

オンライン片づけのプロになれる(対面もあります)↓↓

オンライン片づけの先生になれる(対面もあります) ↓↓

今回も子どものお片づけに悩むママのご相談が

たくさんありました。

片づけられる子どもになる5つのポイントをご参考にどうぞ↓↓

https://mbp-japan.com/jijico/articles/30496/

関連記事

明けましておめでとうございます!TV出演お知らせ
希望に満ちた2018年の開幕おめでとうございます! 本年もよろしくお願い致します           新年早々、BSアサヒ坂下千里子さんMCの「暮らしハッピー!」に出演します 1月6日(土)12:30  「お風呂回りを快適に」カラーやアロマを使って快適さを追求しています。 1月13日(土……
【QA】「片づけ」は、どのくらいの頻度で?
片づけ上手塾代表理事の高橋和子です。 【QA】「片づけ」は、どのくらいの頻度で? 「片づけ」は、どのくらいの頻度でしたらいいのでしょうか? クローゼットも、タンスも、キッチンも、知らない間に散らかります。 平日は仕事があり忙しくて、時間をとれません。 「片づけ」と「掃除」って、やることは一緒ですか? 【A】片づけは、基本的には毎日……
命を守る防災片づけ|実家の片づけ
最近は天候不順で、自然災害のニュースに心が痛みます。 北九州の豪雨の爪痕も癒えぬまま、心配事が続きます。 被害にあわれている方々の一日も早い復旧をお祈りします。   災害の準備はしておいたら安心につながります。 でも、なにをどう選んでいけばいいのか?というご質問もよくいただきます。 もし今、避難警報が発令されたらあなたは、サッと持ち出す……
【掲載】週刊ニューヨーク生活に寄稿記事
フェリシアラボ/エグゼカレッジ表参道校 代表理事の高橋和子です。 ニューヨークで人気の雑誌「週刊NY生活」の 新年号に寄稿記事が掲載されました。 昨年はパリのJapanExpoを取材。 今年は新年早々、ニューヨークとご縁を頂き 幸先が良いです! 頂いたご縁を大切に今年も挑戦の一年にしてまいります。 ■WEBからもご確認いた……