命を守る防災片づけ|実家の片づけ

最近は天候不順で、自然災害のニュースに心が痛みます。

北九州の豪雨の爪痕も癒えぬまま、心配事が続きます。

被害にあわれている方々の一日も早い復旧をお祈りします。

 

災害の準備はしておいたら安心につながります。

でも、なにをどう選んでいけばいいのか?というご質問もよくいただきます。

もし今、避難警報が発令されたらあなたは、サッと持ち出す物を持って自宅を飛び出せますか?

こんな質問に即答できる人って意外と少ないのです。

 

準備の難しさは、人によって違っています。と言うのは、

住む場所によっても準備する物が違ってきます。

どんな物を準備するかはその地域の行政で発行しているパンフレットなどを

参考にするとよいでしょう。

津波の多い地域、土砂崩れの危険がある地域、マンションの多い地域など、

それぞれの地域災害の想定される被害に即した対策が、出ているからです。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

そのうえで、「準備はひとりずつ違う」というところを検討しましょう

高齢者だけでなく、常備薬を持ち出せるようにしておきます。

食べ物は支援物資があっても、その方にあったお薬は、すぐに届かないことが考えられます。

 

持病がある方は特に、お薬手帳のコピーなども準備しておきましょう。

高齢者は、お薬の名前が難しくて記録できない場合があります。

子どもなどがお手伝いして、持ち出し袋に記録した用紙を入れておくと命を守ることに繋がります。

その他、めがねや入れ歯、靴、寒さをしのぐ衣料を枕元に用意しておくとか、

小さなお子さんがいる場合も持ち出すものは違ってきます。

赤ちゃんや幼児のケア用品やミルク・おむつの確認も大切です。

 

ほんとうにいざという時に、パッと持ち出すものと、家の中の備蓄品をわけておくことから始めます。

でも、パッと逃げられなければ、意味がありません。

これを機会にお部屋の中を見回して、上から物が落ちてこないか、

廊下に物が置きっぱなしになっていないか、確認してみるのもいいですね。

ご実家が気になる方は、親御さんと連絡をとって、

床や廊下にいざ逃げようと思うときにじゃまになる物がないか、話題にしてみてください。

 

これから、夏休みに入り帰省する機会があるので、

その時に、実家の防災チェックしてあげてください。

親の命を守ることを第一に考えた話なら、片づけがスムーズに進む可能性が高いです。

物で溢れかえった納戸に重くて持てない防災リュックがあっても、

いざという時取りだせなかったら、本当に意味がありません。

ついでに中身も確認して、置き場所を家族間で確認しておくといいでしょう。

 

注意したいのは、物を買う防災よりも、命を守るという基準を持つことで、

優先順位はコレが第一位です。

まずは身の周りチェック、家族の命を守ることを考えていきましょう。

足元の小さなチェックからコツコツとやっていくことが、

大きな災害から大切な命を守ることに繋がると思うのです。

片づけ上手塾の代表理事 高橋和子

◆松山初!~片づけ上手で心地よい暮らし~「脳ササイズ片づけ」セミナー

日時   7月30日(日)14:00~15:30 13:45受付開始

会場   ひめぎんホール別館 第20会議室 松山市道後町2-9-14

アクセス  JR松山駅・松山市駅より バスにて15-20分

受講料  3500円

 お申し込み・お問合せはコチラ

https://www.exepromo.jp/contact/application/

 

 

◆講座日程

「脳ササイズ片づけ」「年代別 大人片づけ」の基本が分かる

片づけ上手になりたい方・片づけの資格が欲しい方。

https://www.exepromo.jp/info/2016/03/683.html

 

◆整理収納・片づけサービスのご依頼をお受けしています↓

https://www.exepromo.jp/service_cleanup/

 

 

関連記事

【健康脳活】雑誌に掲載されました
「ボケない片づけ 一生自分で片づけられる5つのステップ」が紹介されました。雑誌「健康脳活」では、片づけ上手はボケない!と題して7Pに渡って特集されました。        片づけ苦手の人は、散らかった部屋を見るのもイヤと思っているハズ!どんなに片づけ苦手でも、脳ササイズ片づけトレー……
魔法のメモでボケない片づけ|週間女性掲載
「魔法のメモでボケない片づけ」が只今、発売中の週間女性12/3号に開催されました 大掃除をスムーズに進めるために脳トレしながら片づけもできる片づけ術も認知機能も高めるための魔法のメモを紹介しています 「要る」「要らない」を判断しつつどこになにをしまうかを考えるのは複数のことに注意を払いながら実行する脳の「注意分割機能」が鍛えられます ……
3回連続片づけ基本講座|コミュニティセンター
GW期間に3回連続で片づけ講座を開催 1:片づけの基本講座 2:片づけ上手講座 3:カラーセラピーを取り入れた、ワンランク上のお部屋講座 コミュニティセンターで、参加自由な講座を開催しました 皆さん、片づけたいと思っていても なかなか上手く片づけられないとのご意見多数でした 基本講座では、どう捨てたら良いのか基本“……
【コラム】健康寿命は、実家・親の家大人片づけにも影響あり?ロコモティブシンドローム
最近、平均寿命の他に、健康寿命と言う言葉をよく耳にします。健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のこと。(厚生労働省健康日本21)誰の介助も受けずに、自立した生活ができる期間ということです。 男性の平均寿命が79.55歳に対して健康寿命は、70.42歳と約9年差があり、女性は、もっと長くて、12年の差があります。男性……