片づけ上手の突破口は時間帯!リビングダイニングの「書類の山」編

片づけ上手塾エグゼカレッジ表参道校の高橋和子です。
片付けのお悩みが深い、リビングダイニング。
とくに、紙の書類が、気が付いたらテーブルの上を占領しがちですね。

でも、あきらめないでくださいね。
にっちもさっちもいかなくなったときは、散らかる時間帯に注目してみると、
意外な突破口になります。

リビングダイニング書類片づけの突破口=散らかる時間帯に注目!

家族全員で共有しているので、新聞、雑誌、DM、郵便物、町内会のお知らせなど、
いろいろな「紙モノ」が集まってきます。
散らかるのは無理もありません。

リングダイニングに集まってくる紙の書類といっても、さまざまです。
「散らかっているモノ」に目がすいつけられがちですが、
ここは、散らかる時間帯に注目。

すると、誰が、どのように散らかすのか、はっきりと見えてきますので、
時間帯に合わせて、散らかるのを防ぐことができます。

たとえば……

・朝、お連れ合いが朝食前に読んだ新聞を、広げたままにして出勤するケース。
読み終わったらすぐにしまえる、マガジンラックを用意。
→対策例
ダイニングテーブルの上を何もない状態にリセット。

・買い物から戻った奥様が、ポストからとってきて、後で見ようとそのまま
ダイニングテーブルの上に広げた郵便・DM類で散らかっているケース
→対策例
立ったまま封をあけて、その場で仕分け。

すぐに返事が必要なものを、赤色のファイルボックスにしまう。
それ以外、あとで読むものは、籠にしまうのもいいですね^^

・3時ごろ、学校から帰ってきたお子さんが、出してきた学校関係のプリント。
→対策例
ランドセル収納のそばにプリントを広げるスペースづくりから、始めてみる。

……などです。ご家庭の中が「動く時間帯」に注目していくのが、コツですね。

もし、なんだかはっきりしないけれど、
いろいろなモノで散らかっているというお悩みがある方は、
散らかる時間帯に注目すると、
散らかる理由がはっきり見えてきて、解決への糸口になるかもしれませんね。

…散らかる時間帯に注目した「片づけサクセスストーリー」をふやせるといいですね!

 

関連記事

デスク周りの「1分間」リバウンド・チェック
自分の価値観を大切にすることは、相手も周りも大切にすること。 価値観の質を高めることは、自分を磨くことにつながります。 持ち物の数も厳選して質を高めるということは、家の中の片づけだけでなく オフィスも、仕事も、人間関係も、すべてに通じることだと思います。 [caption id="attachment_5959" align="alignle……
【コラム】健康寿命は、実家・親の家大人片づけにも影響あり?ロコモティブシンドローム
最近、平均寿命の他に、健康寿命と言う言葉をよく耳にします。健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活できる期間のこと。(厚生労働省健康日本21)誰の介助も受けずに、自立した生活ができる期間ということです。 男性の平均寿命が79.55歳に対して健康寿命は、70.42歳と約9年差があり、女性は、もっと長くて、12年の差があります。男性……
実は前哨戦だった…実家の片づけ|大人片づけ
  読者さまから 「実家の片づけって、実は親の介護の前哨戦なんですね 介護は突然やってきますが、 しっかり準備をすれば慌てないで済むことが分かりました」 という、メッセージをいただきました。ありがとうございます。 その通りなんです! 本当に介護が必要になったら、 片づけで悩む暇もないぐらいになります。……
片づけで脳トレ|東日本銀行雑誌【掲載】
東日本銀行発行の「東日本ゆうゆう倶楽部」に 著書「ボケない片づけ」の紹介と内容である 「脳ササイズ片づけトレーニング」が掲載されました。   毎日何気なくやっている片づけが、 脳のトレーニングになることをご存知でしたか? 「片づけ」は、脳をフル稼働させる知的な作業なんです。 認知症の予防になる片づけ法を紹介しました。  ……