【コラム】防災片づけ|消費と食品備蓄「ローリングストック法」|大人・実家・キッチンの整理

防災片づけ

暮らし生活研究家の高橋和子です。

3・11「東日本大震災」から、もうすぐ10年目を迎えます。

先日は震度6強の余震が、、、!!

長く大きな揺れに10年前を思い出しました。

防災の見直しの機会として、

再び防災グッズなどのチェックをしましょう。

今回はストック食品の見直しをお話します。

自宅や実家の片づけで気になるのは、防災用保存食料品の賞味期限切れです。

必要な時に、食べられない・使えないでは防災備蓄になりません。

話題の「ローリングストック法」

防災用の食品と一言で言っても、避難先に持ち出す物と、

備蓄用と、まず分ける必要があります。

食料品の備蓄法として、最近は、ただ持つだけではない、

「食べながら備蓄する」という、「ローリングストック法」

話題になっています。

「ローリング」ですから、循環していくという意味です。

まずは家にある防災品、備蓄品をチェック&把握していきます。

買いっぱなし、置きっぱなしではない、「備蓄=片づけの工夫」です。

賞味期限切れになる前に食べれば、捨てるという無駄も減りますし、

買い足したり、食べ方を確認します。

わざわざ防災用の食品を買うこととは根本的に違います。

買うところから片づける、備蓄するということですから、

毎日の消費生活ともつながっています。

家庭でよく食べるレトルト食品やフリーズドライ食品の

総数と中身を把握するという考え方です。

ふだん食べ慣れているものなら、

災害時に、調理に手間取りません。

さらに災害時ほど、食べ慣れたものを口にすると、

気持ちも落ち着くと思います。

水、カセットコンロ、レトルト食品、お米など、

キッチンにあるものをチェックしてみてください。

とくにお米は、備蓄品の筆頭です。

でも、これも、こんなふうに、災害が心配で買ったものを、

そのまま玄関に置いておいたら、避難経路をふさぐ

障害物になってしまいます。

高齢者は重たくで置きっぱなしにしている可能性もあります。

玄関や廊下に置きっぱなしの食品があったら、

賞味期限を確認して、移動させてくださいね。

防災用品の代表といえば、乾パンやら懐中電灯が入った、

防災リュックセットです。

3.11が起きたあと、防災意識が高まり、防災リュックを

用意したかたも多いと思います。

リュックに物が入りっぱなしになっていたら、

見直しをしてくださいね。

いざという時、重いリュックは、高齢者にはしょって逃げることは

できない可能性が高いので、重さも確認しておくといいでしょう。

これを機会に、身の周りの防災グッズのことや防災について

家族や親と話し合い見直すことをおすすめします。

 

◆オンライン片づけ上手基礎講座

オンライン片づけ上手基礎講座

掃除・片づけ・収納の違いなど基本のキから学べます

片づけが苦手で何をやっても上手くいかなかった人向けです

 

◆オンライン大人片づけ入門講座

オンライン大人片づけ入門講座

テレビ・雑誌・新聞に取り上げられた話題性の高い講座です

人に優しく、易しい!“命”を守る年代別の大人片づけメソッド

を使った簡単な片づけ法が学べます

一緒に楽しく対話をしながら、片づけ上手をめざしましょう

 

片づけ上手塾エグゼカレッジ表参道校HP

HOME

 

【プロに頼む片づけサービス】

自分では片づけムリと思ったら、プロと一緒に

片づけしましょう

片づけサービス


 

関連記事

【スタート】暮らしのサスティナブル大人片づけワークショップ
サスティナブルって、最近よく目にします。 「持続可能な」と言う言葉も皆さんよく知っていると思います。 「人間・社会・地球環境の持続可能な発展」を意味します。 もっと分かりやすく言うと、地球環境に優しい行動という事ですね。   私たち片づけの分野でのサスティナブルとは? 手軽にモノが手に入る時代。大量生産、大量消費の真っただ中で、 個人……
オンライン講座「ちょっと贅沢な、おうち時間をともに」       ~~withコロナ時代のライフスタイル~~
オンライン講座を開催します 日時 11月14日(土)10:30~11:30    11月26日(木)20:30~21:30 どちらかをお選びください 参加費 2000円 <講座内容> ◆美しく見える話し方    講師 フリーアナウンサー      森田 都 ◆気分華やぐ椅子選び~ミラノサローネコレクション ……
【大人片づけ】もう悩まない!重要物の整理から始めるとうまく片づく!家庭の書類整理
春3月♪ 新年度に向けて、整理収納・片づけたい季節の到来です。 使わないけれどとっておくモノがミソ! 片づけに時間がかかるのは、必要かどうか、自分の好みかどうか、 選んだり、考えたりしなければいけないからです。 たとえば、クローゼットの片づけが難しいのは、自分の好み、着心地、着ていく場所や季節など、 さまざまなシチュエーションを、イメージしなければいけ……
千葉「防災片づけ」講演会
1月26日 千葉で講演会、テーマは「防災片づけ」でした 昨年元日の能登半島地震も記憶に新しく、防災につながる片づけ方法をとの リクエストがありました *床や廊下に物を置いていない *高い所に物を置いていない この2点は、「防災片づけ」基本のキです まずは、ここから片づけ始めましょう 防災は命を守るためのものです。防……