Q&A|夫が片づけられません。片づけられるようになるには?

【片づけ上手Q&A】夫が片づけられません。片づけられるようになるにはどうしたらいいでしょうか?

夫が片づけられません。夫にかたづけもらうにはどうしたらいいのでしょうか。
服は脱いだら脱ぎっぱなし、ペンは使ったら放り投げておくし、爪切りも使いっぱなしです。
私も片づけは苦手ですが、やらざるを得ません。一人で片づけをしなくてはならず、
毎日ストレスになっています。

【A】片づけてもらう努力よりも、片づけなくても済む収納の仕組み作りを。

結構悩んでいらっしゃる方が多いです。
片づけの仕方が分からないという事もありますが、もしかしたら、仕事で頭がいっぱいで家の事が入る余裕がないのかもしれません。また、これまでやってもらっているので、それでいいと思っているのかもしれませんね。

いずれにしても、片づけに限らず「他人は変えられない」のです。
夫を変えるのではなく、あなたがストレスを感じない収納の仕組み作りをして行く方が、

解決が早いと思います。
 
解決策
1:使う場所のそばに、物をしまう収納を作る
これは、収納の鉄則です。
夫は会社から帰って来て、服を脱ぐとき、どこに脱ぎ散らかしますか?リビングならリビングに、洗濯カゴのような収納をおきましょう。そして、そこに入れてもらうのです。
次に、爪切りやペンはどこに収納していますか?
すぐ手の届くテーブルの上などで、カゴ収納で管理しましょう。
 
2:会社の書類や本
リビングに置きっぱなしで困ると言うご質問を受ける事がよくあります。
リビングに夫の私物入れカゴを置いて、寝る前にそこにしまってもらいましょう。
 
3:片づけ家族サミット開催
夫とお子様がいればお子様も一緒に、片づけサミットを開きましょう。
夫には、上記のカゴを置くのでと、協力をお願いしましょう。頼まれるとイヤと言えないと思います。子どもにも一緒に片づけの協力してもらい、家族のコミュニケーションに片づけサミットを使っちゃいましょう。
 
以上3点は、実は習慣の問題です。これが習慣付けられれば、もっと収納のレベルアップが計れます。まずは、出したらしまうの習慣付けから始めてみてくださいね。
簡単な片づけならできると言う達成感を夫にも感じてもらいましょう。
あなたのストレスが解消される第一歩になると思います。

 
 
 
 
 

 

 

■TV・新聞・雑誌で紹介された講座日程はコチラ↓

☆必ず一箇所片づく「インストラクター共通中級講座」

☆脳トレ!「脳ササイズ片づけトレーニング入門講座」

☆片づけ上手になる!「大人片づけ入門講座」

https://www.exepromo.jp/info/2016/03/683.html

 

■片づけ上手になる方法をマイベストプロで執筆中!

http://mbp-tokyo.com/felicia-lab/column/?jid=2267

 

■新聞・雑誌で紹介された著書です

著書「ボケない片づけ 一生自分で片づけられる5つのステップ」

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

関連記事

第3弾!サスティナブルな暮らし~HAPPYキッチン片づけ講座
大変にご好評頂き、連続講座の第3弾開講します。 蒸し暑い梅雨の毎日ですが、健康の源は清潔なキッチンから。 キッチンの床に、食材やスットク品が置き放なしになっていませんか? あ~。キッチンカウンターがモノの山!よくある光景です。 こんな状態だと、掃除が行き届かず、清潔ではありません。 それに、冷蔵庫もこの時期、整理整頓しておきた……
オンライン片づけ上手・大人片づけ講座|受講生のお声
◆大人片づけ入門講座 ■ヨナミネ エイコさま 沖縄県在住 前から東京に行って受けたいと思っていました。 オンラインで出来ると知って受けるしかないと思いました。 目からウロコが3枚くらい落ちました(笑) これから、資格取得目指したいと思っています。 ■S・Tさま 埼玉県在住 オンライン便利!分かりやすかったです。 中級受けるか考え中です。 ■……
R4東京ウィメンズフォーラム参加企画|家事意識カイカク!男女平等に片づけチャレンジ2
今週の11/5に開催が迫った「R4東京ウィメンズプラザフォーラム」が、 女性のエンパワーメント、女性の活躍促進のための 国際女性会議WAW!2022公式サイドイベントとして登録されました。 私たちも「家事意識カイカク!男女平等に片づけチャレンジ」のテーマで セミナーを開催します。 「男女平等の片づけが必要なのか?大人片づけ実践……
「毎日の片づけ」が最高の脳トレになるとしたら?!
片づけをすると微妙に疲れませんか?それは、体を使っているだけではなく脳もフル稼働しているからなのです。 脳をフル稼働することに着目して認知機能の向上に片づけが役に立つのでは?と考えたところから、「脳ササイズ片づけトレーニング」の開発が始まりました。 認知機能には3つありますが、その中の注意分割機能は、Dualtask(デュアルタスク)といって複数の……