Q&A|夫が片づけられません。片づけられるようになるには?

【片づけ上手Q&A】夫が片づけられません。片づけられるようになるにはどうしたらいいでしょうか?

夫が片づけられません。夫にかたづけもらうにはどうしたらいいのでしょうか。
服は脱いだら脱ぎっぱなし、ペンは使ったら放り投げておくし、爪切りも使いっぱなしです。
私も片づけは苦手ですが、やらざるを得ません。一人で片づけをしなくてはならず、
毎日ストレスになっています。

【A】片づけてもらう努力よりも、片づけなくても済む収納の仕組み作りを。

結構悩んでいらっしゃる方が多いです。
片づけの仕方が分からないという事もありますが、もしかしたら、仕事で頭がいっぱいで家の事が入る余裕がないのかもしれません。また、これまでやってもらっているので、それでいいと思っているのかもしれませんね。

いずれにしても、片づけに限らず「他人は変えられない」のです。
夫を変えるのではなく、あなたがストレスを感じない収納の仕組み作りをして行く方が、

解決が早いと思います。
 
解決策
1:使う場所のそばに、物をしまう収納を作る
これは、収納の鉄則です。
夫は会社から帰って来て、服を脱ぐとき、どこに脱ぎ散らかしますか?リビングならリビングに、洗濯カゴのような収納をおきましょう。そして、そこに入れてもらうのです。
次に、爪切りやペンはどこに収納していますか?
すぐ手の届くテーブルの上などで、カゴ収納で管理しましょう。
 
2:会社の書類や本
リビングに置きっぱなしで困ると言うご質問を受ける事がよくあります。
リビングに夫の私物入れカゴを置いて、寝る前にそこにしまってもらいましょう。
 
3:片づけ家族サミット開催
夫とお子様がいればお子様も一緒に、片づけサミットを開きましょう。
夫には、上記のカゴを置くのでと、協力をお願いしましょう。頼まれるとイヤと言えないと思います。子どもにも一緒に片づけの協力してもらい、家族のコミュニケーションに片づけサミットを使っちゃいましょう。
 
以上3点は、実は習慣の問題です。これが習慣付けられれば、もっと収納のレベルアップが計れます。まずは、出したらしまうの習慣付けから始めてみてくださいね。
簡単な片づけならできると言う達成感を夫にも感じてもらいましょう。
あなたのストレスが解消される第一歩になると思います。

 
 
 
 
 

 

 

■TV・新聞・雑誌で紹介された講座日程はコチラ↓

☆必ず一箇所片づく「インストラクター共通中級講座」

☆脳トレ!「脳ササイズ片づけトレーニング入門講座」

☆片づけ上手になる!「大人片づけ入門講座」

https://www.exepromo.jp/info/2016/03/683.html

 

■片づけ上手になる方法をマイベストプロで執筆中!

http://mbp-tokyo.com/felicia-lab/column/?jid=2267

 

■新聞・雑誌で紹介された著書です

著書「ボケない片づけ 一生自分で片づけられる5つのステップ」

 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

関連記事

靴の衣替えコメント、日テレ「 Oha!4 NEWS LIVE」
告知はナシで、とのことだったので今日のご報告になりました 昨日の日テレ「 Oha!4 NEWS LIVE」で重曹シューズキーパーの作り方など靴の衣替えや湿気対策についてのコメントが放送されました  さて、「靴にも衣替えってあるの?」ってことですがあるんですよ。靴は、サンダルやミュールは夏だし、ファー付ブーツは冬と言うように季節が……
連続5回講座~地域コミュニティー開催
最終日の今日は、雨皆さんの足元を心配してました…。先週からの連続講座でしたから…。なのに、たくさんお集まり頂けて嬉しかったです!       5回連続ですが、全部参加してくださった方もあればどこからでも参加できる。そんな自由さが、子育てママや忙しい方にとっては、ラクに参加できたようです。フ……
運気が上がるHAPPYクローゼット講座|コロナ明け
衣替え時期は、洋服見直しのチャンス ・洋服をたくさん持っているのに着る服がナイ! ・洋服がギュウギュウでクローゼットの扉が閉まらない! ・脱いだ服があちこちに散らかっている! ・夏服も冬服もゴチャゴチャ! ・セーターやコートなどのかさばる服のしまい方が分らない! こんなお悩みにお答えします 必要な服だけで作る、気分……
実家の片づけ「空き家の解体、改築に減税・国交省、費用の1割程度検討」共同・新聞記事より
  「8月21日「空き家の解体、改築に減税を 国交省、費用の1割程度検討」 という新聞報道がありました。 ・朝日新聞デジタル・東京新聞 ほか(共同)  (8月22日) 記事によると、空き家を撤去したり、居住や賃貸用にリフォームしたりした場合に減税する制度の創設を盛り込む方針を固めたとのことです。 親から相続した家屋などについては、解体や……