【コラム】マイナンバー通知と住基カードのしまい方&一考察|家庭の書類整理・重要書類

 

マイナンバー制度が、いよいよスタートします。マイナンバーは、ひとり1ナンバー。
一生涯変わらない番号が割り振られます。

通知カードが、この10月にも送付されてくるのだそうです。
それも簡易書留です。

日本中の人が、「簡易書留」=「重要書類」を受け取ることになります。
マイナンバーの中身をよく知っている人にも知らない人も、一律です。
一大イベントといったら語弊がありますが、重要なことです。

留守をしていたら郵便局の人は持ち帰ってしまうでしょう。
もちろん出張や海外旅行中で、受け取れない人も、いらっしゃるでしょう。
受け取ったとしても、もし7人家族だったら、7人分の簡易書留が、ダイニングテーブルなどの上に、「一時置き」されることになるかもしれません。

一番ありがちで、避けたいのは、マイナンバーをなんとなく知っているけど、「あとで読もう」と思って、そのまま机などの上に置きっぱなしになることです。
通知カードは、番号の通知だけで、個人カードは市区町村に申請して1月以降に受け取るそうですが、番号はとにかく大事です。

とにかく、置きっぱなしだけは避けましょう。
ほかの重要書類と一緒に片付けることをおすすめします。
あまり重要でないダイレクトメールなどにまぎれないようにしましょう。
重要書類と一緒にリストアップしたものと一緒に番号を保管するのもいいですね。

おそらく、説明書のようなものも同封されていると思いますが、目が悪くて読み取れない高齢の人もいらっしゃるでしょうし、ふだんあまり文書を読みなれていない人は、面倒なので、置きっぱなしになるかもしれません。
家族がフォローしたりして、番号を管理していきましょう。

重要書類のしまい方はこちらからご覧ください▼

ちなみに、http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/faq/faq3.html によりますと、「2016年1月を予定している個人番号カードの交付開始以降、住基カードの新規発行は行わない予定」なんだそうです。

素人ながら、住基カードの内容を網羅しているということだと感じています。
マイナンバーは、社会保障や年金、医療保険、児童手当などのもとになる、多くの情報がリンクされます。
1つ1つの情報が単発で持つものと、リンクされた時の個人情報は、持っている意味合いが違ってくるのは確かでしょう。
私たちは、いままで管理していたものにプラスして、今後はマイナンバーを管理し続けなければならないのです。

住基カードは、歴史的にみれば、ある期間だけ短いレアな存在となりますが、お持ちの方がいらしたら、それはそれで当分は管理し続けなければいけない物には違いないでしょう。

片づけは、社会と密接なつながりがあります。
社会に関心を寄せることで、マイナンバー通知が重要書類だとわかり、キチンと片付けることにつながるのです。

マインナンバー制度のよしあしの議論や片づけ以前に、まずはいろいろなことを「知る」とか、関心を寄せるとか、いい意味での教養をつけるとか、そういったことが大切ではないでしょうか。

これを機会に、重要書類の片づけ方や扱い方を見直してみるのもいいですね。

■大人片づけ入門講座 
実家も自宅もラクラク! 大人片づけの体験版 TV・雑誌で紹介されました。
10月2日(金) 10月4日(日)ほか
メルマガ会員・ペア特典   
講座詳細 https://www.exepromo.jp/promo_course/adult/

■片づけ上手ベーシック講座
片づけの基本がわかる楽しい体験講座 
9月13日(日)青山  9月18日(金)青山  10月5日(月)新宿 10月10日(土)日本橋 ほか
メルマガ会員・ペア特典 
講座詳細 https://www.exepromo.jp/tidy_course/basic_promo/8/

■大人片づけインストラクター2級認定講座
自宅も実家も両方、本気で片づけたい方へ
『婦人公論』で詳しくレポートいただきました。
9月14日(月)青山  9月20日(日)新宿  10月11日(日)表参道  10月23日(金)青山
講座詳細

■片づけプロモーター2級認定講座
片づける力を基本から身につけたい方へ
9月13日(日)  9月18日(金)10月10日(土)
講座詳細

講座のご感想はこちら
■講座の割引情報あります♪無料メルマガ会員登録・見本

関連記事

【大人片づけ】もう悩まない!重要物の整理から始めるとうまく片づく!家庭の書類整理
春3月♪ 新年度に向けて、整理収納・片づけたい季節の到来です。 使わないけれどとっておくモノがミソ! 片づけに時間がかかるのは、必要かどうか、自分の好みかどうか、 選んだり、考えたりしなければいけないからです。 たとえば、クローゼットの片づけが難しいのは、自分の好み、着心地、着ていく場所や季節など、 さまざまなシチュエーションを、イメージしなければいけ……
【片づけQA】片づけたい。でも本だけは捨てたくない
【Q】部屋を片づけたいんです。でも本だけは捨てたくない。 私の部屋は、散らかっています。 そのほとんどは、本です。 捨てれば片づくのはわかっています。 でも、本だけは、捨てたくないのです。 なのに、片づいた部屋にしたい。矛盾していますか?                   本を捨てずに片づく方法を教えてほしいです。 【A】「本以外のもの」を片づ……
「毎日の片づけ」が最高の脳トレになるとしたら?!
片づけをすると微妙に疲れませんか?それは、体を使っているだけではなく脳もフル稼働しているからなのです。 脳をフル稼働することに着目して認知機能の向上に片づけが役に立つのでは?と考えたところから、「脳ササイズ片づけトレーニング」の開発が始まりました。 認知機能には3つありますが、その中の注意分割機能は、Dualtask(デュアルタスク)といって複数の……
招福万来!お正月掃除
三が日の掃除ってどうしたらいい? 古くからの風習で、お正月三が日の掃除と洗濯はしてはいけないと言われています NG 福は元旦に、入ってくるので、ホウキで掃き掃除をすると福を掃きだすことになるので NG 洗濯は、福を水で洗い流すので この他にも、火を使わない(かまどの神様にお休み頂く) 福を流さないために、入浴もNG こう……