【コラム】マイナンバー通知と住基カードのしまい方&一考察|家庭の書類整理・重要書類

 

マイナンバー制度が、いよいよスタートします。マイナンバーは、ひとり1ナンバー。
一生涯変わらない番号が割り振られます。

通知カードが、この10月にも送付されてくるのだそうです。
それも簡易書留です。

日本中の人が、「簡易書留」=「重要書類」を受け取ることになります。
マイナンバーの中身をよく知っている人にも知らない人も、一律です。
一大イベントといったら語弊がありますが、重要なことです。

留守をしていたら郵便局の人は持ち帰ってしまうでしょう。
もちろん出張や海外旅行中で、受け取れない人も、いらっしゃるでしょう。
受け取ったとしても、もし7人家族だったら、7人分の簡易書留が、ダイニングテーブルなどの上に、「一時置き」されることになるかもしれません。

一番ありがちで、避けたいのは、マイナンバーをなんとなく知っているけど、「あとで読もう」と思って、そのまま机などの上に置きっぱなしになることです。
通知カードは、番号の通知だけで、個人カードは市区町村に申請して1月以降に受け取るそうですが、番号はとにかく大事です。

とにかく、置きっぱなしだけは避けましょう。
ほかの重要書類と一緒に片付けることをおすすめします。
あまり重要でないダイレクトメールなどにまぎれないようにしましょう。
重要書類と一緒にリストアップしたものと一緒に番号を保管するのもいいですね。

おそらく、説明書のようなものも同封されていると思いますが、目が悪くて読み取れない高齢の人もいらっしゃるでしょうし、ふだんあまり文書を読みなれていない人は、面倒なので、置きっぱなしになるかもしれません。
家族がフォローしたりして、番号を管理していきましょう。

重要書類のしまい方はこちらからご覧ください▼

ちなみに、http://www.cas.go.jp/jp/seisaku/bangoseido/faq/faq3.html によりますと、「2016年1月を予定している個人番号カードの交付開始以降、住基カードの新規発行は行わない予定」なんだそうです。

素人ながら、住基カードの内容を網羅しているということだと感じています。
マイナンバーは、社会保障や年金、医療保険、児童手当などのもとになる、多くの情報がリンクされます。
1つ1つの情報が単発で持つものと、リンクされた時の個人情報は、持っている意味合いが違ってくるのは確かでしょう。
私たちは、いままで管理していたものにプラスして、今後はマイナンバーを管理し続けなければならないのです。

住基カードは、歴史的にみれば、ある期間だけ短いレアな存在となりますが、お持ちの方がいらしたら、それはそれで当分は管理し続けなければいけない物には違いないでしょう。

片づけは、社会と密接なつながりがあります。
社会に関心を寄せることで、マイナンバー通知が重要書類だとわかり、キチンと片付けることにつながるのです。

マインナンバー制度のよしあしの議論や片づけ以前に、まずはいろいろなことを「知る」とか、関心を寄せるとか、いい意味での教養をつけるとか、そういったことが大切ではないでしょうか。

これを機会に、重要書類の片づけ方や扱い方を見直してみるのもいいですね。

■大人片づけ入門講座 
実家も自宅もラクラク! 大人片づけの体験版 TV・雑誌で紹介されました。
10月2日(金) 10月4日(日)ほか
メルマガ会員・ペア特典   
講座詳細 https://www.exepromo.jp/promo_course/adult/

■片づけ上手ベーシック講座
片づけの基本がわかる楽しい体験講座 
9月13日(日)青山  9月18日(金)青山  10月5日(月)新宿 10月10日(土)日本橋 ほか
メルマガ会員・ペア特典 
講座詳細 https://www.exepromo.jp/tidy_course/basic_promo/8/

■大人片づけインストラクター2級認定講座
自宅も実家も両方、本気で片づけたい方へ
『婦人公論』で詳しくレポートいただきました。
9月14日(月)青山  9月20日(日)新宿  10月11日(日)表参道  10月23日(金)青山
講座詳細

■片づけプロモーター2級認定講座
片づける力を基本から身につけたい方へ
9月13日(日)  9月18日(金)10月10日(土)
講座詳細

講座のご感想はこちら
■講座の割引情報あります♪無料メルマガ会員登録・見本

関連記事

実家の片づけ「空き家の解体、改築に減税・国交省、費用の1割程度検討」共同・新聞記事より
  「8月21日「空き家の解体、改築に減税を 国交省、費用の1割程度検討」 という新聞報道がありました。 ・朝日新聞デジタル・東京新聞 ほか(共同)  (8月22日) 記事によると、空き家を撤去したり、居住や賃貸用にリフォームしたりした場合に減税する制度の創設を盛り込む方針を固めたとのことです。 親から相続した家屋などについては、解体や……
【meet掲載】ディスポーザーのメリットは?
うっとうしい季節に、キッチンの生ゴミが臭うのは イヤなものですよね。 最近の住宅設備で、主婦に人気があるのが 生ゴミ処理機のディスポーザー。 イヤな生ゴミをシンクから移動することなく 処理できるので、三角コーナー要らずで、衛生的かつ便利。   経済的にも1日に約3回、ディスポーザーを使用したとすると、 その電気代は15円~30円。……
【雑誌掲載】『通販生活』「どうしたらいい?実家の片づけ」カタログハウス秋
おかげさまで、雑誌『通販生活』2015年秋冬号「どうしたらいい?実家の片づけ」という特集が、掲載されました(カタログハウス)。 「シリーズ介護を考える」という誌面です。 遺品整理や、義理母様との片づけを実践された方の話は、身に迫る思いです。 老年心理学で有名な、大阪大学大学院の佐藤眞一先生の記事は、よみごたえがあり、説得力があります。 私は、……
【TV出演】BS朝日 坂下千里子さんMCの「暮らしハッピー自分流」
もうすぐ、うっとうしい梅雨ですね。衣替えは進んでいますか?さて、雑誌とTVの情報解禁になりましたので、お知らせします。 【TV出演】BS朝日 6/3(土)昼12:30  6/10(土)昼12:30(再放送)坂下千里子さんMCの「暮らしハッピー自分流」に出演します。梅雨前に知っておきたい、湿気対策や衣替えのコツなどを紹介しています。坂下さんは、2児の……