【掲載】ゴミ屋敷になってしまう人の心理

横浜市のゴミ屋敷がメディアに報道され

どんな人がゴミ屋敷になってしまうのか?との

ご質問から、協会の藤井暁子理事と取材を受けました。

 

横浜市のキニナルことを取り上げている

「はまれぽ.COM」様に、取材記事が掲載されました。

記事でもお話していますが、

片づけが苦手な人とゴミ屋敷になってしまう人とは

共通項はありますが、決定的な違いは、

ホーダーと言う、ものを大量に溜め込むクセがあることです。

片づけが苦手で、プチゴミ屋敷状態の人でも
何とか片づけたいと思っている人は、

改善の余地があります。
しかし、ゴミ屋敷の住人は、ゴミと思っていない場合が多く
改善は難しいのです。

記事では、ゴミ屋敷に対する横浜市の取り組みなども
出ていますので、勉強になりました。
ゴミ屋敷は、行政のサポートが必要だと思います。

はまれぽの記事はコチラ
横浜市には打つ手はあるか? ごみ屋敷の実態に迫る!【後編】

 

◆脳ササイズ片づけの基本が分かる入門講座日程

片づけ上手になりたい方・片づけの資格が欲しい方に。

「年代別 大人片づけ」

https://www.exepromo.jp/info/2016/03/683.html

関連記事

【掲載】婦人公論のムック本「スッキリ暮らす片づけ術」
只今、発売中の婦人公論のムック本「スッキリ暮らす片づけ術」に掲載されました捨てる、残す、きれいが続く!片づけ術の総集編の中に「大人片づけインストラクター2級講座」が紹介されています。 大人片づけを受講した記者の方が、ご自分の親の家片づけをする内容になっています。講座の雰囲気や私たち講師と受講生さんとのリアルなやり取りが掲載されています。(昨年の婦人……
【コラム】新年度スタート!\家庭の書類整理/3つの処分ワザでファイリング上手
  花粉症ぎみで、スッキリしない新年度をむかえています。 でも、やりたいこと、やらなきゃいけないことは山積み! こんな時こそ、使いたい書類がぱっと出てきてほしいものです。 新年度は、迷わずに大量の書類を捨てられるチャンス! 逃さない手はありません。 「新年度だからできる!家庭の書類整理 3つの処分ワザ」をお伝えします。 1 1年過ぎた書類……
週刊女性自身(5/31発売)に掲載されました。
発売中の週刊女性自身に掲載されました。衣替えシーズンに頭を悩ますのが収納。増え続ける洋服や小物を限られたスペースに収納するにはテクニックが必要です。         今回は、\これであなたも/たた美マスター!のタイトルで、収納力が格段にアップする、たたみ方の基本ハウツー……
札幌同日3回講座無事終了しました
札幌での同日、3回の講演が終了しました。 午前中は、企業様からのご依頼で「脳ササイズ片づけセミナー」を開催。 皆さん真剣に受講してくださり、片づけと認知機能の関係性についての関心の高さが伺われました。                   午後……