【掲載】ゴミ屋敷になってしまう人の心理

横浜市のゴミ屋敷がメディアに報道され

どんな人がゴミ屋敷になってしまうのか?との

ご質問から、協会の藤井暁子理事と取材を受けました。

 

横浜市のキニナルことを取り上げている

「はまれぽ.COM」様に、取材記事が掲載されました。

記事でもお話していますが、

片づけが苦手な人とゴミ屋敷になってしまう人とは

共通項はありますが、決定的な違いは、

ホーダーと言う、ものを大量に溜め込むクセがあることです。

片づけが苦手で、プチゴミ屋敷状態の人でも
何とか片づけたいと思っている人は、

改善の余地があります。
しかし、ゴミ屋敷の住人は、ゴミと思っていない場合が多く
改善は難しいのです。

記事では、ゴミ屋敷に対する横浜市の取り組みなども
出ていますので、勉強になりました。
ゴミ屋敷は、行政のサポートが必要だと思います。

はまれぽの記事はコチラ
横浜市には打つ手はあるか? ごみ屋敷の実態に迫る!【後編】

 

◆脳ササイズ片づけの基本が分かる入門講座日程

片づけ上手になりたい方・片づけの資格が欲しい方に。

「年代別 大人片づけ」

https://www.exepromo.jp/info/2016/03/683.html

関連記事

どうしても片づけたい重要な物ベスト6【家庭の書類整理】
家じゅう散らかっているけれど、どこから片づけたらいいかわからない! という場合は、どうしたらいいのでしょうか。 そんな時は、重要な物の整理から始めることをおすすめしています。 チェックしておきたい重要物ベスト6はこちら! [caption id="attachment_5933" align="alignleft" width="227"……
家族の暮らしを活かす片づけ術|満席
東京ウィメンズフォーラムでの片づけ講演、ありがたいことに満席にて終了しました 今年で10回目の参加となり、節目の講演会でしたが、ご参加の皆さまと 有意義な時間を共有できました ご参加者、スタッフ、講師陣本当にありがとうございました 今回の片づけ講演会アンケートに、男性の方からお答えをいただきました 定年退職をして、今は……
一生自宅で暮らしたい…高齢社会白書
内閣府の高齢社会白書で、高齢者が「治る見込みがない病気になった場合、どこで最期を迎えたいか」についてみると、「自宅」 が 54.6%で最も多く、次いで「病院などの医療 施設」が 27.7%となっているます  内閣府 高齢社会白書 平成27年版最期まで自宅で暮らしたいとの強い思いを感じます。 そのためにも、介護や療養への備えが必要となります。高齢になっても自宅……
満席御礼!令和元年度東京ウイメンズフォーラム
令和初の東京ウイメンズフォーラムで、 心がきらめくアンチエイジング講座を満席にて終了することができました。 何とも贅沢な内容で、 ⭐️コピーライターによる自己PRのコツ ⭐️フリーアナウンサーによる話し方 ⭐️骨格診断士の似合うファッション ⭐&#x……