片づけで脳トレ|東日本銀行雑誌【掲載】

東日本銀行発行の「東日本ゆうゆう倶楽部」に

著書「ボケない片づけ」の紹介と内容である

「脳ササイズ片づけトレーニング」が掲載されました。

 

毎日何気なくやっている片づけが、

脳のトレーニングになることをご存知でしたか?

「片づけ」は、脳をフル稼働させる知的な作業なんです。

認知症の予防になる片づけ法を紹介しました。

 

片づけは、認知機能である「注意分割機能」記憶を司る海馬を鍛える

「エピソード記憶の想起」を使います。

どんな風使うか、片づけと認知機能については、

著書「ボケない片づけ」をご覧いただけると嬉しいです。

その前に、脳ササイズ片づけトレーニングについて、解説していますので

こちらをご一読ください↓

「毎日の片づけ」が最高の脳トレになるとしたら?!

 

■雑誌で紹介された著書です

著書「ボケない片づけ 一生自分で片づけられる5つのステップ」

 

■新聞で紹介された、片づけ上手になる講座開催中

片づけ上手になる大人片づけ・脳ササイズ片づけ各種講座

https://www.exepromo.jp/info/column_takahashi/2016/03/683.html

関連記事

【お知らせ】臨時休業致します 4/11~5/6更に5/31まで
新型コロナウイルス感染が拡大している中、 緊急事態宣言が発令されました。 事態の深刻さを受け止め4/11(土)から5/6(水)更に、5/31までの間 全ての講座と片づけサービスを休業することに決定しましたので、 お知らせ致します。 講座お申込みのお客様と片づけサービスをご依頼のお客様へ 5/6以降の営業につきましては、状況を把握次第、振替え日程を……
満席!HAPPYキッチン講座開講|サスティナブルな暮し
昨日のHAPPYキッチン講座はありがたいことに、 満席にて終了しました キッチン片づけの問題点 皆さん、コロナ禍で、自宅で食事する機会が増えて キッチンが食材や調理道具で溢れている状態とのこと 夏期休暇中に、友人や親戚が来るので、 何とかしたいとのご要望多数でした キッチン片づけ解決方法 まずは、キッ……
【QA】「片づけ」は、どのくらいの頻度で?
片づけ上手塾代表理事の高橋和子です。 【QA】「片づけ」は、どのくらいの頻度で? 「片づけ」は、どのくらいの頻度でしたらいいのでしょうか? クローゼットも、タンスも、キッチンも、知らない間に散らかります。 平日は仕事があり忙しくて、時間をとれません。 「片づけ」と「掃除」って、やることは一緒ですか? 【A】片づけは、基本的には毎日……
千葉「防災片づけ」講演会
1月26日 千葉で講演会、テーマは「防災片づけ」でした 昨年元日の能登半島地震も記憶に新しく、防災につながる片づけ方法をとの リクエストがありました *床や廊下に物を置いていない *高い所に物を置いていない この2点は、「防災片づけ」基本のキです まずは、ここから片づけ始めましょう 防災は命を守るためのものです。防……