ニューズウィーク日本版に「ボケない片づけ」紹介

 

拙著「ボケない片づけ 一生自分で片づけられる5つのステップ」が

ニューズウィーク日本版で紹介されました

 

ボケたくなければ、片づけは自分でしなさい

http://www.newsweekjapan.jp/stories/world/2017/04/post-7521.php

 

片づけは脳の認知機能を鍛える「最高の脳トレ」です。

なんで、脳トレになるのか、分かりやすく解説しています。

 

また、本書では「捨てる」ではなく「選ぶ」、「自分で片づける」が

基本ですが、自分で選ぶことが何よりも大切なのです。

自分で選ぶことで、ものではなく自分自身が片づけの

「主人公」になれるのです。

ものに振り回されていた生活は終わりです。

認知機能を鍛えながら、片づけのスキルも身に付く

またとない、チャンスなのです。

 DSC00255 - コピー

 

 

 

 

 

 

 

 

■著書「ボケない片づけ一生自分で片づけられる5つのステップ」

アマゾンはコチラから↓

http://amzn.asia/4yc1fHn

 

banner_book

関連記事

今年もありがとうございました
本年も変わらぬご支援に感謝いたします 大変にありがとうございました 今年は元旦より、能登半島地震や事故などで 心が痛む一年のスタートでした 来る年が、穏やかで希望溢れる年でありますよう お祈り申し上げます 来年も宜しくお願いいたします 皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください ……
家事意識カイカク!男女平等に片づけチャレンジ|R4東京ウィメンズプラザフォーラム参加
3年ぶり5回目の参加となった、東京ウィメンズプラザフォーラムが無事終了しました。 久しぶりにお会いする会員さんや新たにご参加くださった皆さま。 それに、お手伝いしてくださったスッタフの皆さまに心より感謝いたします。 東京ウィメンズプラザフォーラム 片づけ上手塾 アンケートのお声を代表でご紹介します 「家事意識カイカク!……
おしゃれ生活情報誌「Saita 6月号」に掲載されました
ママを楽しむおしゃれ生活情報誌「saita 6月号」(発売中)に掲載されました今回のテーメは「忙しいママは、ここまで時短」その中で、収納の時短エキスパート 片づけトレーナーとして 時短できる洋服収納は「見やすい」「取りだしやすい」クローゼット作りから!を紹介しました。今回伺った、読者モデルさんも小さなお子さんが2人いるママ子ども達を育てながら読モで頑張る素敵……
【片づけストーリー1】「捨てる物はない」と言い切る家族の対処法|整理術
 おかげさまで今年の夏季休業中も、片づけサービスの現場が入りました。 役に立つ片づけのコツや心がほっとするエピソードを中心にお伝えしてまいります。 「捨てる物は一切ない」と言い切る家族の対処法と整理術 寝室は、大切な物であふれています。 とくにご高齢の方にとっては、枕元に大切な物を置く習性があります。 先月片づけ……