ルーティンワークの片づけをリフレッシュ

片づけは、毎日の生活そのものなので、

ルーティンワークです。

あまりにも毎日していることなので、

惰性化して、工夫できる可能性を、知らず知らずのうちに、

シャットアウトしていることがあります

2012_0425_104430-P1000098 - コピー

 

 

 

 

 

使わない重たい土鍋を20年、食器棚の一番使いやすいところに

しまっていてじゃまなのに気が付かなかったとか、

右利きなのに、使いにくい左側にいつも文房具を置いていたとか、

そんな些細なことでも、毎日、積み重なると大きいことなのです。

 

目からうろこが落ちれば、毎日の生活の「改善」につながります。

目からうろこが落ちるのは、やはり外部からの刺激です。

簡単にいうと、「他者からの目線」です。

自分とは違うものの見方で、惰性化した、片づけもリフレッシュできます。

 

片づけは、ひとりでやると、行き詰まりますが、

知り合いと話し合ったり、シェアしたり、

他者の目線がほんのちょっとでも入ることで、

各段に進み具合が変わります。

 

ぜひ、ひとりで悩まないで、お悩みをアウトプットしてみてください。

意外な解決策がみつかりますよ

■大人片づけ・脳ササイズ片づけ講座日程

関連記事

【実家の片づけ】母娘のモメる本当のワケ
どんなに仲の良い親子でも、「実家の片づけ」を言葉にしたとたんに激しい言い合いになることも…とくに母娘のケンカのもとにはワケがあります。 そのベスト1はというと…、「親子なのでつい気がねなく本音を言ってしまう事」なのです。親子だとつい、わかり合えるという前提で話をしてしまいがち。でも、文化も価値観も生きた時代も、違うのです!それこそ、親の住んでいる星……
満席!HAPPYキッチン講座開講|サスティナブルな暮し
昨日のHAPPYキッチン講座はありがたいことに、 満席にて終了しました キッチン片づけの問題点 皆さん、コロナ禍で、自宅で食事する機会が増えて キッチンが食材や調理道具で溢れている状態とのこと 夏期休暇中に、友人や親戚が来るので、 何とかしたいとのご要望多数でした キッチン片づけ解決方法 まずは、キッ……
【リビングの書類】半分に減らすたった1つの秘訣
リビングに紙の書類が散らかっていて、片づかなくて困っている方も多いでしょう。家の中が散らかっていて、重要書類が見つからない!振込用紙を紛失してしまった!という方が結構多いのです。 「気が付かないうちに電気が使えなくなった」という方や、税金を払うのを忘れていた高齢者も、時々います。転勤や引っ越し予定のある若い方は、コンビニ払いのほうが便利と言う方も多……
【コラム】梅雨前にやっておきたい下駄箱の衣替えと湿気対策
GWも母の日も終わって、平常通りの生活が始まりました。梅雨前の5月中旬は、下駄箱の衣替えをしましょう。 【下駄箱の衣替え】ジメジメ梅雨の前に下駄箱はスッキリさせておきたい場所。靴にも冬靴・夏靴とありますよね。まだ、ブーツが玄関のたたきに出ていませんか?! たたきには、今日履いた靴と普段履きの靴2足は出しておいてOK。後は、下駄箱にしまいま……