ルーティンワークの片づけをリフレッシュ

片づけは、毎日の生活そのものなので、

ルーティンワークです。

あまりにも毎日していることなので、

惰性化して、工夫できる可能性を、知らず知らずのうちに、

シャットアウトしていることがあります

2012_0425_104430-P1000098 - コピー

 

 

 

 

 

使わない重たい土鍋を20年、食器棚の一番使いやすいところに

しまっていてじゃまなのに気が付かなかったとか、

右利きなのに、使いにくい左側にいつも文房具を置いていたとか、

そんな些細なことでも、毎日、積み重なると大きいことなのです。

 

目からうろこが落ちれば、毎日の生活の「改善」につながります。

目からうろこが落ちるのは、やはり外部からの刺激です。

簡単にいうと、「他者からの目線」です。

自分とは違うものの見方で、惰性化した、片づけもリフレッシュできます。

 

片づけは、ひとりでやると、行き詰まりますが、

知り合いと話し合ったり、シェアしたり、

他者の目線がほんのちょっとでも入ることで、

各段に進み具合が変わります。

 

ぜひ、ひとりで悩まないで、お悩みをアウトプットしてみてください。

意外な解決策がみつかりますよ

■大人片づけ・脳ササイズ片づけ講座日程

関連記事

【JIJICO掲載】年末の大掃除 今年は掃除だけではなく整理整頓もしてみませんか?
専門家サイトJIJICOに掲載されました。大掃除は段取り8割。 実は、その前準備に「片づけ」が占める割合が多いのです。大掃除しながら整理整頓できたら一石二鳥! ■年末の大掃除 今年は掃除だけではなく整理整頓もしてみませんか?↓http://jijico.mbp-japan.com/2016/12/17/articles22073.html……
福を呼び込む新春片づけ
明けましておめでとうございます。今年もどうぞ宜しくお願いいたします。 さて、三が日も終わって、お部屋の中も大変なことになっていませんか? きれいな場所に福は宿りますお正月なので、簡単片づけで、福を呼び込みましょう。           (1)簡単!玄……
地震や火災に備える!防災視点の片づけ【meet掲載】
防災の日に、住まいの防災チェックはされましたか? 備品のチェックや備蓄品の見直しなどの 点検がいざという時に役立ちます。 そこで、防災視点からの片づけ法を 街や暮らしの基本情報を発信する「meet」にて 紹介しました。 防災点検のご参考にしてください。 ■地震や火事に備えよう!防災につながる片付けの基本 https……
【実家の片づけ】母娘のモメる本当のワケ
どんなに仲の良い親子でも、「実家の片づけ」を言葉にしたとたんに激しい言い合いになることも…とくに母娘のケンカのもとにはワケがあります。 そのベスト1はというと…、「親子なのでつい気がねなく本音を言ってしまう事」なのです。親子だとつい、わかり合えるという前提で話をしてしまいがち。でも、文化も価値観も生きた時代も、違うのです!それこそ、親の住んでいる星……