「脳トレ片づけ」は、脳を鍛えるだけじゃない!

最近物忘れが…。まだ40代なのに…。

名前がスッと出てこない…。

アレやソレといった代名詞が増えた…。

こんな声をよく聞くようになりました。

 

普段の片づけが脳のトレーニングになるとしたら

すごく魅力的じゃないですか!

どうやったら、脳トレになるのか?

脳のどこの機能をアップするのか?

脳ササイズ片づけトレーニング入門講座で、お伝えします

脳の認知機能を鍛えながら、片づけも出来るようになりましょう。

 

 

■脳ササイズ片づけトレーニング入門講座を初めて札幌で開講します

9月25日(日)14:00-15:30 札幌市生涯学習センター

脳ササイズ片づけトレーニング基本が学べて、片づけ上手のコツも満載です。

お申込みはコチラ

https://www.exepromo.jp/contact/application/

 

■東京での脳ササイズ片づけトレーニング入門講座の日程はコチラ

https://www.exepromo.jp/info/2016/03/683.html

 

%e6%9c%ad%e5%b9%8c%e3%83%81%e3%83%a9%e3%82%b7

 

 

関連記事

【健康脳活】雑誌に掲載されました
「ボケない片づけ 一生自分で片づけられる5つのステップ」が紹介されました。雑誌「健康脳活」では、片づけ上手はボケない!と題して7Pに渡って特集されました。        片づけ苦手の人は、散らかった部屋を見るのもイヤと思っているハズ!どんなに片づけ苦手でも、脳ササイズ片づけトレー……
面倒くさがりのキモ「見える化」収納
人間は、目の前からモノがなくなると忘却のシステムが働いて「ないことにしよう」と日を追うごとにモノの存在を忘れてしまいます。 すぐに処理する書類は、リビングの目につきやすい所に、コルクボードに貼り付けて見える化収納。期限切れや出し忘れを防ぎます。         ……
片づけ上手はゴミ出し上手!|片づけ上手への最短距離
片づけができなくてお悩みの方は驚くほど多いです。 自分が片づけできないという意識が強いと、 散らかっている物に意識が集中して、できない自分を責めて苦しくなってしまいます。 そんな方には、まず、最初のステップとして、 ゴミ収集日にゴミを出すことから始めることをおすすめしています。 プチゴミ屋敷化した方は、ゴミ出し苦手なんです。 まとめる……
片づけで脳トレ|東日本銀行雑誌【掲載】
東日本銀行発行の「東日本ゆうゆう倶楽部」に 著書「ボケない片づけ」の紹介と内容である 「脳ササイズ片づけトレーニング」が掲載されました。   毎日何気なくやっている片づけが、 脳のトレーニングになることをご存知でしたか? 「片づけ」は、脳をフル稼働させる知的な作業なんです。 認知症の予防になる片づけ法を紹介しました。  ……