【トークショー出演】高橋和子が語る「新しい働き方」への道

高橋和子が語る「新しい働き方」への道
~ 専業主婦歴25年から、「片づけ講座」で独立起業、出版へ~トークショー出演

・人生100年時代と言われる現代、これからはひとつのキャリアだけで過ごすには、あまりにも定年後の人生が長くなっています。そこで、セカンド・キャリアやサード・キャリアをいかにして見つけ、自分が好きなことを 生かして仕事にしていくかが、人生設計のキーポイントになっていくでしょう。
そうした中で、専業主婦歴25年という、生活者の視点を活かして、2010年に、整理収納・家事代行・セミナー講師の「フェリシアラボ」を創設し、800件の片づけられない家の問題を解決してきた高橋和子さんをゲストにお迎えして、自らの体験をもとに、「新しい働き方」について本音を語っていただきます。

聞き手は、ビジネス書作家、ブロガーでビジネス開拓アドバイザーの大杉潤さんです。
イベントは下記の通り、開催されますので、皆さま奮ってご参加ください。          

 

 

 

 

 

 

1.日 時; 2017年11月30日(木)19:00~21:00

2.場 所; こどもの本専門店 ブックハウスカフェ2F イベントスペース
      〒101-0051 東京都千代田区神田神保町2-5 北沢ビル

3.参加費; 3,000円 (懇親会付き)

4.内 容; 高橋和子トークショー
~ 専業主婦歴25年から、「片づけ講座」で独立起業、出版へ~
(進行)  ビジネス書作家の大杉潤さんとの対談形式

5.その他; 当日、以下の書籍販売を行い、希望者には著者がその場でサインをします
  ・高橋和子『ボケない片づけ』(CCCメディアハウス)
  ・大杉潤『入社3年目までの仕事の悩みに、ビジネス書10000冊から答えを答えを見つけました』(キノブックス)
高橋和子が語る「新しい働き方」への道
~ 専業主婦歴25年から、「片づけ講座」で独立起業、出版へ~

・人生100年時代と言われる現代、これからはひとつのキャリアだけで過ごすには、あまりにも定年後の人生が長くなっています。そこで、セカンド・キャリアやサード・キャリアをいかにして見つけ、自分が好きなことを 生かして仕事にしていくかが、人生設計のキーポイントになっていくでしょう。
そうした中で、専業主婦歴25年という、生活者の視点を活かして、2010年に、整理収納・家事代行・セミナー講師の「フェリシアラボ」を創設し、800件の片づけられない家の問題を解決してきた高橋和子さんをゲストにお迎えして、自らの体験をもとに、「新しい働き方」について本音を語っていただきます。

聞き手は、ビジネス書作家、ブロガーでビジネス開拓アドバイザーの大杉潤さんです。
イベントは下記の通り、開催されますので、皆さま奮ってご参加ください。

お申し込みはコチラ↓質問等にトークショーとご記入ください

お申し込み

片づけ上手塾エグゼカレッジ表参道校代表理事
著者:高橋和子 

■整理収納・片づけサービスのご依頼はコチラ↓

http://felicia-lab.jp

■【講座日程】

片づけ上手になる「大人片づけ入門講座」

脳を鍛えながら、片づけできるようになる「脳ササイズ片づけトレーニング入門講座」

https://www.exepromo.jp

 

関連記事

【掲載】脳活道場6月号
只今、発売中の「脳活道場」巻頭大特集の中で、 タイトル「記憶力・創造力がぐんぐんアップし、物忘れしなくなる! 認知症を防ぐ家事のコツ!脳が冴える冷蔵庫の片づけ方って?」で、 冷蔵庫整理術を解説しています。   これからの季節、気温の上昇と共に菌の繁殖が心配なのが冷蔵庫です。 冷蔵庫の片づけで、脳の認知機能をUPできる、一石二鳥の片づけ術……
放置すればカビの原因に!浴室天上の結露防止法
これからの寒い季節、温かいお風呂は、最高ですよね。 そんなお風呂なのに、浴槽は掃除しても天井掃除って 意外と見落としがちです。 天井は、湯気で結露がつきやすく、そのまま放置すると カビの原因になります。 カビには、根があるので、一度発生するとやっかいです。 清潔にするための入浴なのに、カビの胞子を吸い込みながら入浴なんて、 考えられませんよね!……
J:COMTV「つながるNews」出演
東京タワーで、 片づけ上手塾の活動や大人片づけについて インタビューを受けました。 JCOMTV出演 私の片づけを仕事にした動機を語りました 親を看取り、膨大な親の家のモノを どう片づけたら良いのか、悩んだあの頃を思い出しました。 片づけには、理論も手順もあります。 私のように片づけで悩む人のお役に立ちたいと……
テキパキ片づけられません。 いつも途中でイヤになります。
【読者様の質問】テキパキ片づけられません。 いつも途中でイヤになります。 片付けをしていて、思い出の物、忘れていた物、懐かしいものが出てくると、 つい見てしまうのは、片付けられない人の特徴なのでしょうか? 最後はいつも家族に怒られます。 やはり片づけは、才能とか生まれ持ったものでしょうか。 片付けが長続きせず、途中でイヤになり、放り出してしま……