【コラム】健康寿命は、実家・親の家大人片づけにも影響あり?ロコモティブシンドローム

最近、平均寿命の他に、健康寿命と言う言葉をよく耳にします。

健康寿命とは、健康上の問題で日常生活が制限されることなく生活

できる期間のこと。(厚生労働省健康日本21)

誰の介助も受けずに、自立した生活ができる期間ということです。

 

男性の平均寿命が79.55歳に対して健康寿命は、70.42歳と

約9年差があり、女性は、もっと長くて、12年の差があります。

男性は70歳、女性は73歳を過ぎたころから、第三者の介助が

必要な人が増えてくることになります。

 

勿論、全員がそうなるという訳ではなく、個人差があります。

私の周りでも80歳を過ぎてもお元気で一人暮らしの方もいらっしゃいます。

 

平均寿命と健康寿命の大きな差が、加齢で足腰が弱くなり、

体の動きが低下して、片づけを自分では出来ない高齢者が

増加する要因になっていると考えられます。

 

この健康寿命の延伸を阻むファクターの一つに、運動器症候群=

ロコモティブシンドローム(略称ロコモ)が上げられます。

 

ロコモとは?骨や関節の病気、筋力の低下、バランス能力の低下によって

転倒・骨折 しやすくなることで、自立した生活ができなくなり介護が

必要となる危険性が高い状態を指します。(厚生労働省)

 

高齢者の転倒の50%は家の中で起きているので、生活動線に

障害となるモノが置いてないか?家の中の危険個所をチェック

することが大切です。高齢者だけでは片づけられないので、

一緒に大人片づけを実行することをオススメします

片づけ上手塾エグゼカレッジ表参道代表理事:高橋和子

 

■大人片づけ入門・片づけ上手講座 TV・雑誌で紹介されました

講座日程・詳細

■イベント・セミナー日程

ロコモティブシンドローム対策 厚生労働省アクティブガイド

片づけ上手塾 エグゼカレッジ表参道校代表理事:高橋和子

【コラム目次】12ヶ月片づけ・掃除手帖…四季折々の片づけ・掃除

【コラム目次】エリア別片づけ上手の参考書…リビング・クローゼット・物置部屋等

【コラム目次】片づけ上手になる方法 総集編 …片づけのコツ満載!アクセスランキングBEST10

関連記事

明けましておめでとうございます!TV出演お知らせ
希望に満ちた2018年の開幕おめでとうございます! 本年もよろしくお願い致します           新年早々、BSアサヒ坂下千里子さんMCの「暮らしハッピー!」に出演します 1月6日(土)12:30  「お風呂回りを快適に」カラーやアロマを使って快適さを追求しています。 1月13日(土……
片づけ上手はゴミ出し上手!|片づけ上手への最短距離
片づけができなくてお悩みの方は驚くほど多いです。 自分が片づけできないという意識が強いと、 散らかっている物に意識が集中して、できない自分を責めて苦しくなってしまいます。 そんな方には、まず、最初のステップとして、 ゴミ収集日にゴミを出すことから始めることをおすすめしています。 プチゴミ屋敷化した方は、ゴミ出し苦手なんです。 まとめる……
【片づけ上手Q&A 1】捨てられないタイプです。絶対に捨てないとダメですか?
片づけ上手Q&A【Q1】私は、捨てられないタイプです。絶対に捨てないとダメですか?捨てられないタイプの人に、捨てないさいと言っても簡単にできませんよね。ですから、絶対に捨てなさいとは言いません。捨てると言う考えを、選ぶにチェンジすると「捨てるストレス」から解放されると思います。       &nbs……
賞味期限だけではない!2つの食品片づけポイント
年末ですね。キッチンの大掃除と共に冷蔵庫や食品庫の片づけをすることも多いと思います。 冷蔵庫の中を片づけないとおせちが入らないご家庭もあるかも。 この際、ストック食品や乾物・粉物などの整理をしておきましょう。 ポイントを2つチェックしてみましょう。   ポイント1 侮れない賞味期限・消費期限の認識 言うまでもありませんが、食……