光文社発行「大切な家族が亡くなったらやるべきことQ&A100」監修

発売中の光文社のムック本

「大切な家族が亡くなったらやるべきことQ&A100」で、

片づけの専門家として、遺品整理から形見分けのルールについて、

ご質問にお答えしています。

お葬式から年金、遺産相続まで「手続きと届け出」について網羅されている実用ガイドです。

光文社の女性自身さんとは毎年「大人片づけ」関連の掲載をして頂き、

そのご縁で今回監修させて頂きました。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

私は両親を亡くしておりますので、その経験から

大人片づけ講座で、遺品整理について、お伝えしています。

いざ「そのとき」に、諸手続きなどに煩わされて、故人を偲ぶ思いに浸れません。

 

遺品整理はどこからするのか。処分に迷った物や困った物・大量の写真の整理法など。

形見分けのルールなど、知らないことに翻弄されます。

実用的なガイドがあれば、煩雑な手続きの流れが分かり、

「そのとき」に事務手続きに追われることを防げます。

このガイドは、心強い安心の一書となることでしょう。

 

片づけ上手塾エグゼカレッジ表参道校代表理事
著者:高橋和子 

■整理収納・片づけサービスのご依頼はコチラ↓

http://felicia-lab.jp

■【講座日程】

片づけ上手になる「大人片づけ入門講座」

脳を鍛えながら、片づけできるようになる「脳ササイズ片づけトレーニング入門講座」

https://www.exepromo.jp

関連記事

【meet掲載】ディスポーザーのメリットは?
うっとうしい季節に、キッチンの生ゴミが臭うのは イヤなものですよね。 最近の住宅設備で、主婦に人気があるのが 生ゴミ処理機のディスポーザー。 イヤな生ゴミをシンクから移動することなく 処理できるので、三角コーナー要らずで、衛生的かつ便利。   経済的にも1日に約3回、ディスポーザーを使用したとすると、 その電気代は15円~30円。……
本年もご厚情ありがとうございました
本年も変わらぬご厚情に感謝いたします。 大変にありがとうございました。 来る年が、穏やかで希望溢れる年でありますよう お祈り申し上げます 来年も宜しくお願いいたします 皆さま、どうぞ良いお年をお迎えください ……
【QA】「片づけ」は、どのくらいの頻度で?
片づけ上手塾代表理事の高橋和子です。 【QA】「片づけ」は、どのくらいの頻度で? 「片づけ」は、どのくらいの頻度でしたらいいのでしょうか? クローゼットも、タンスも、キッチンも、知らない間に散らかります。 平日は仕事があり忙しくて、時間をとれません。 「片づけ」と「掃除」って、やることは一緒ですか? 【A】片づけは、基本的には毎日……
【片づけ上手QA】もったいなくて捨てられない!捨てずに片づける方法は?
  【片づけ上手QA】のシリーズでは、 セミナーやSNSでよくいただく質問に、お答えします。 片づけのご参考にどうぞ。 Q 捨てずに片づける方法はありますか? 片づけができなくて困っています。 お部屋はいつも散らかっていて、家族からは全部ごみだといわれます。 でも、もったいないし、もう手に入らないかもしれないと思うと、捨てられません。 プ……