生物学的?!片づけられない理由

代表理事の高橋和子です。

この夏、読書好きの友人から、

生物学者の福岡伸一著『遺伝子はダメなあなたを愛してる』(朝日新聞出版)を借りました。

福岡先生のベストセラー『生物と無生物のあいだ』の話をしていたら、コチラもとススメられました。

中に、とっても興味深い文章が。

女性からの質問で「モノを捨てるのが苦手です。片づけられない女はダメですか?」に、

生物学者の目線で答えているのです。

モノを捨てるときには(増やすときよりも)細胞レベルで、

かなりのエネルギーを必要とする。

これって実感ですよね!

捨てられない、片づけられないというのは、

生物的には当り前のことだなんだと!!

なんだか、片づけられなくても、ホッとしませんか?
う~ん。それでも、整理整頓しないと家中、物だらけになりますから。
だからこそ、自分にフィットする片づけのスキルやコツが必要なのでしょう。

 

 

 

 

 

 

 

 

さらに福岡先生は、生命は生命を維持するために、

一生懸命つくったものを壊している…

だから宇宙は保たれる…という、なんとも壮大なスケールの展開に。

なるほど、破壊と創造を繰り返しているんですね。

………。

話はお片づけに戻しますが、日々何気なくやっている片づけは

人間の心理までにおよぶ奥深いものと言えます。

単なる物の整理整頓・片づけととらえるのではなく、

片づけの思考を変えたり、視点を広げただけでも、

片づけの見え方が変わり、楽しくなるかもしれませんね。

片づけも発想の転換が必要なんです。

 

大人片づけ入門講座 

人公論やテレビでも紹介。実家も自宅もラクラク! 大人片づけの体験版

https://www.exepromo.jp/info/2016/03/683.html

 

読売新聞で紹介された「大人片づけインストラクター共通中級講座」

片づけのコツ満載!一ヶ所必ず片づけられるようになる講座です

https://www.exepromo.jp/promo_course/second_class/

 

関連記事

【雑誌掲載】『通販生活』「どうしたらいい?実家の片づけ」カタログハウス秋
おかげさまで、雑誌『通販生活』2015年秋冬号「どうしたらいい?実家の片づけ」という特集が、掲載されました(カタログハウス)。 「シリーズ介護を考える」という誌面です。 遺品整理や、義理母様との片づけを実践された方の話は、身に迫る思いです。 老年心理学で有名な、大阪大学大学院の佐藤眞一先生の記事は、よみごたえがあり、説得力があります。 私は、……
片付けてと言ったら、親に怒鳴られた!
母に片付けて!捨てて!と言ったら、怒鳴られました。どうしたら片付けてくれるでしょうか?こんなご質問を受けました。年末年始で実家に帰省したら、家中、散らかっていて、子どもを遊ばせることもできません台所は買い物したままのレジ袋が散乱。賞味期限切れの食品で冷蔵庫はぱんぱんです。10年以上前の服と、ディスカウント店で爆買いした下着がゴチャゴチャになっています。タグの……
大人片づけが救う「ダブルケア」と「実家の片づけ」
大人片づけが救う「ダブルケア」と「実家の片づけ」 エグゼカレッジ表参道校代表理事の高橋和子です。 北海道胆振東部地震で被害に遭われた皆さまに、謹んでお見舞い申し上げます。一日も早い復興をお祈りいたします。 育児と親の介護を同時に抱えてしまうことを、「ダブルケア」といいます。 晩婚化が進み、子どもを育てる年代が上がっています。アラフォーやアラフィ……
【掲載】ゴミ屋敷になってしまう人の心理
横浜市のゴミ屋敷がメディアに報道されどんな人がゴミ屋敷になってしまうのか?とのご質問から、協会の藤井暁子理事と取材を受けました。 横浜市のキニナルことを取り上げている「はまれぽ.COM」様に、取材記事が掲載されました。記事でもお話していますが、片づけが苦手な人とゴミ屋敷になってしまう人とは共通項はありますが、決定的な違いは、ホーダーと言う、ものを大……