【コラム】新年度スタート!\家庭の書類整理/3つの処分ワザでファイリング上手

 

花粉症ぎみで、スッキリしない新年度をむかえています。
でも、やりたいこと、やらなきゃいけないことは山積み!
こんな時こそ、使いたい書類がぱっと出てきてほしいものです。

新年度は、迷わずに大量の書類を捨てられるチャンス! 逃さない手はありません。
「新年度だからできる!家庭の書類整理 3つの処分ワザ」をお伝えします。

1 1年過ぎた書類を処分する

書類を整理するときに、いつもアタマをよぎるのは、
「いつか使うかも」
「捨てたら手に入らないかも」
というフレーズ。

でも、1年間使わなかった書類は、ほとんど使うことはありません。
とくに4月にはいって、新年度なら、迷わず捨てられるものもありますね。
手放したとしても、実はそんなに困ることは、多くない、という統計があります。

詳しくはこちらを参照↓
・\片づけ上手/年度末は「紙の書類のしまい方」を知ればうまく片づく
・「90%マジック」捨てられない書類をリセット!

ただし、領収書や契約書などのように、
2年以上、あるいは法律関係のものは、数は少なくても、永久保管するものも。
新年度から、徐々に、ご家庭のなかで、保管期限を決めてとっておくといいでしょう。

2 スクラップ記事を処分する

雑誌記事や新聞のスクラップなどは、本当の意味で興味があれば、
ノートにメモしておきましょう。
普通の記事なら、図書館で調べれば手に入ることがほとんどです。
それが面倒な情報なら、本当に必要な情報ではない可能性が高くなります。

特に、買わなかった商品の記事、読みたいと思った本、行きたかったイベントの切り抜きは、要注意。、
消費税が8%アップしたのに伴って、ほとんど値段が変わっています。
内容自体が、改訂されているものもあります。

ほんとうに自分の興味や関心のあるもので、役に立つものなのか、チェックできるといいですね。

3 鮮度の短い情報を処分する

旅行の案内、気になった家具のスクラップなどです。
情報も進化します。
旅行に行こうと思っても、交通費は変わります。
家具も、洋服と同じように流行があり、毎年デザインが変わります。
野菜と同じように、情報にも鮮度があります。

近年は、とくに情報の鮮度が短くなってきているといわれています。

古い情報はいったんリセットすると、新しい情報としっかり向き合える、
「余裕」が生まれます。

古い情報や書類を処分して、新年度から新しい情報を入れたいものですね。

・・・・・・・・・・
新年度は、家の中に散らかっている、紙モノを、迷わずに処分するチャンス!
新しいファイルをつくって、気分一新するのも、おすすめです。
ただ忙しいと感じで過ごすのは、モッタイナイ季節です☆

この時期にリセットして、新しい情報をキャッチするチャンスをつかんでくださいね。

 

代表理事 高橋和子

公共料金の領収書の整理・人気コラムはこちら↓
【\家庭の書類整理/目次】重要書類の整理収納・保管・保存・ホームファイリング・プリント・領収書

 

■\新開講/大人片づけ入門講座■

「大人片づけ」は、捨てなくても、片づく、片づけ。
人に優しく、易しい!“命”を守る、世代をこえた「未来形」の片づけ方です。
【講師】
エグゼカレッジ表参道校 専任講師 高橋和子 
司法書士法人コスモ 代表社員 山口里美(またはコスモ所属の司法書士)

【日時】
4月10日(木) 青山 10:15~11:45
4月13日(日) 表参道 13:15~14:45
5月11日(日) 表参道 13:15~14:45
5月23日(金) 表参道 13:15~14:45 振替制度あり

【受講料】
4,200円(税込)(会員・メルマガ登録会員・ペア500円引)

大人片づけ講座の詳しい内容は、エグゼカレッジ表参道校HPへ↓↓↓
https://www.exepromo.jp/tidy_course/adult/
電話 03-6869-0954

大人片づけの詳しいコラムはこちら↓↓
【\大人片づけ/目次】実家片づけ・大人片づけのコツ・重要書類の整理・「命」を守る防災片づけ・生前整理・老年前整理

■NEW!■大人片づけインストラクター認定資格講座も新開講!■
入門講座を受講していなくても、片づけの資格がとれます。詳しくはこちら↓
https://www.exepromo.jp/promo_course/clearingup-instructor/

片づけが苦手でも、講師になれる!
実践的なプログラム・片づけ上手講座はこちら↓↓↓

 

関連記事

【雑誌取材】実際に親の家片づけをしました
大人片づけインストラクター総勢4名で 雑誌の取材に行ってきました 片づけたのは15年来「片づけていない」親の家 片づけをほとんど考えたことがないお宅でした   お父さん70代、お母さん60代後半が住む かなり広めの戸建て住宅 子ども達は独立しているのに各部屋には荷物が溢れていて 典型的な親の家実家の状態です   &……
企業合併も実家の片づけに大影響!重要書類の整理|大人片づけ
  大人片づけインストラクター高橋和子です。 実家の片づけでは、まったく引っ越しをしない人のほうが、 片づけの難易度が上がることが多くなります。 捨てられない物がそのままとなるからです。 逆に、引っ越しの回数が多い人は、 引っ越しのたびに物を整理するチャンスがあるので、 余計な物を溜めこむ頻度が少なく、高齢になってからの、 実家の片づけが……
魔法のメモでボケない片づけ|週間女性掲載
「魔法のメモでボケない片づけ」が只今、発売中の週間女性12/3号に開催されました 大掃除をスムーズに進めるために脳トレしながら片づけもできる片づけ術も認知機能も高めるための魔法のメモを紹介しています 「要る」「要らない」を判断しつつどこになにをしまうかを考えるのは複数のことに注意を払いながら実行する脳の「注意分割機能」が鍛えられます ……
デスク周りの「1分間」リバウンド・チェック
自分の価値観を大切にすることは、相手も周りも大切にすること。 価値観の質を高めることは、自分を磨くことにつながります。 持ち物の数も厳選して質を高めるということは、家の中の片づけだけでなく オフィスも、仕事も、人間関係も、すべてに通じることだと思います。 [caption id="attachment_5959" align="alignle……