【QA】「片づけ」は、どのくらいの頻度で?

片づけ上手塾代表理事の高橋和子です。

【QA】「片づけ」は、どのくらいの頻度で?

「片づけ」は、どのくらいの頻度でしたらいいのでしょうか?
クローゼットも、タンスも、キッチンも、知らない間に散らかります。

平日は仕事があり忙しくて、時間をとれません。
「片づけ」と「掃除」って、やることは一緒ですか?

【A】片づけは、基本的には毎日します。

片づけは、出ている物・出した物を元に戻すことを含めて毎日します。

片づけは物を整えることであり、余計な物を減らすことも含まれます。
掃除は汚れを取り除くことなので、片づけとは違いますね。

片づけといっても、ライトなものから大がかりなものまで色々です。
十人十色のライフスタイルがあるので、人によっても違います。
ほかの人の意見を参考にすることはできても、

最終的に判断するのは、自分軸です。                          自分軸で判断というと大げさですが、片づけを毎日、                   試行錯誤で繰り返すうちに、だんだんと自分にあった                   片づけの質と量がかわってきます。

掃除についても、基本的に毎日します。
片づけたあとでないと掃除はできないので、                       楽に掃除ができるためにも、片づけるのが、おすすめです。

掃除と片づけにかける時間ですが、平日は忙しいので、                  10-15分のちょい片づけ&掃除をします。

週末や時間がある時に質が違う片づけをするというのもありです。
ご自身がやりやすいサイクルが見つけ出せれば、                     それが適正といえるでしょう。

ほかの人は、いったいどのくらいの頻度で片づけているか?                非常に気になりますね。

でも、前述したように、ほかの人と比べても意味がありません。
何故かと言うと、家の広さも持っている物の種類も中身も                 全然違いますからね。

自分ならどうだろう?と常に考えていくことで、                     はやく適正に近付いていきますよ。

また、片づけも掃除も、行動としては種類が違うことですが、               毎日するうちに、習慣化されていきます。

そうなってくると、完成形です!
習慣化をすることって、ちょっと憧れですよね。

 

 

 

 

 

 

 

■週刊ニューヨーク生活で解説しました
片づけが自分でできるようになりたい方、ご覧ください
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
[[著書「ボケない片づけ 一生自分で片づけられる5つのステップ」 https://www.amazon.co.jp/dp/4484172054/ref=cm_sw_r_cp_ep_dp_PGp4ybJSEY923
]]

■整理収納・片づけのフェリシア ラボHP
お申込み・お問い合わせはコチラをクリック
   ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
http://felicia-lab.jp

■大人片づけ入門講座 
婦人公論でも紹介。実家も自宅もラクラク! 大人片づけの体験版 
https://www.exepromo.jp/info/2016/03/683.html

■読売新聞で紹介された「大人片づけインストラクター共通中級講座」
必ず1箇所片づけられるようになります!
https://www.exepromo.jp/promo_course/second_class/

■【メール&電話片づけレッスン】 週末申し込み相談無料♪サクサク片づく!かんたんサポートコース

■【取材協力・モニター様も同時募集】
整理収納片づけサービス|親の家安心コース・ご自宅快適コース

 

関連記事

片づけで脳トレ|東日本銀行雑誌【掲載】
東日本銀行発行の「東日本ゆうゆう倶楽部」に 著書「ボケない片づけ」の紹介と内容である 「脳ササイズ片づけトレーニング」が掲載されました。   毎日何気なくやっている片づけが、 脳のトレーニングになることをご存知でしたか? 「片づけ」は、脳をフル稼働させる知的な作業なんです。 認知症の予防になる片づけ法を紹介しました。  ……
初山形!大人片づけセミナー講演 
企業様の記念イベントで、講演します。山形県米沢市で、初めての大人片づけです。 山形は、3世代同居率が21%と高く(全国平均7%)全国TOPです。と言う事は、3世代が住める住宅の広さと3世代分の物があると言う事ですよね片づけのお悩みも大型だと思います。        &n……
面倒くさがりのキモ「見える化」収納
人間は、目の前からモノがなくなると忘却のシステムが働いて「ないことにしよう」と日を追うごとにモノの存在を忘れてしまいます。 すぐに処理する書類は、リビングの目につきやすい所に、コルクボードに貼り付けて見える化収納。期限切れや出し忘れを防ぎます。         ……
満席!HAPPYキッチン講座開講|サスティナブルな暮し
昨日のHAPPYキッチン講座はありがたいことに、 満席にて終了しました キッチン片づけの問題点 皆さん、コロナ禍で、自宅で食事する機会が増えて キッチンが食材や調理道具で溢れている状態とのこと 夏期休暇中に、友人や親戚が来るので、 何とかしたいとのご要望多数でした キッチン片づけ解決方法 まずは、キッ……