引越しの効率化のコツは「見える化」@DIME掲載

エグゼカレッジ表参道校代表理事の高橋和子です。

@DIMEに、時間がない人必読!
引っ越しの準備の効率を上げるコツが掲載されました。

引っ越し作業、最大のコツは「作業の見える化」

引っ越しは時間も労力もかかります。
スムーズに運ぶためには段取りが全てと言ってもいいくらい。
そのためにも、「作業の見える化」が必須。

引っ越しカレンダーの作成や新居の間取り図・収納計画・
家具の配置図など「見える化」しておくと、
引っ越し後の開梱作業が楽にでき、新生活がスムーズに送れます。

その上で、荷作りに入るとムダがありません。
不用品の廃棄や荷作りにもコツがあるので、
詳細はコチラをご覧くださいね。↓↓↓
https://dime.jp/genre/682384/

■週刊ニューヨーク生活で解説しました
片づけが自分でできるようになりたい方、ご覧ください
↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
[[著書「ボケない片づけ 一生自分で片づけられる5つのステップ」 https://www.amazon.co.jp/dp/4484172054/ref=cm_sw_r_cp_ep_dp_PGp4ybJSEY923
]]

■整理収納・片づけのフェリシア ラボHP
お申込み・お問い合わせはコチラをクリック
   ↓  ↓  ↓  ↓  ↓  ↓
http://felicia-lab.jp

■大人片づけ入門講座 
婦人公論でも紹介。実家も自宅もラクラク! 大人片づけの体験版 
https://www.exepromo.jp/info/2016/03/683.html

■読売新聞で紹介された「大人片づけインストラクター共通中級講座」
必ず1箇所片づけられるようになります!
https://www.exepromo.jp/promo_course/second_class/

■【メール&電話片づけレッスン】 週末申し込み相談無料♪サクサク片づく!かんたんサポートコース

■【取材協力・モニター様も同時募集】
整理収納片づけサービス|親の家安心コース・ご自宅快適コース

 

 

関連記事

片づけで脳トレ|東日本銀行雑誌【掲載】
東日本銀行発行の「東日本ゆうゆう倶楽部」に 著書「ボケない片づけ」の紹介と内容である 「脳ササイズ片づけトレーニング」が掲載されました。   毎日何気なくやっている片づけが、 脳のトレーニングになることをご存知でしたか? 「片づけ」は、脳をフル稼働させる知的な作業なんです。 認知症の予防になる片づけ法を紹介しました。  ……
実家の片づけ「空き家の解体、改築に減税・国交省、費用の1割程度検討」共同・新聞記事より
  「8月21日「空き家の解体、改築に減税を 国交省、費用の1割程度検討」 という新聞報道がありました。 ・朝日新聞デジタル・東京新聞 ほか(共同)  (8月22日) 記事によると、空き家を撤去したり、居住や賃貸用にリフォームしたりした場合に減税する制度の創設を盛り込む方針を固めたとのことです。 親から相続した家屋などについては、解体や……
靴の衣替えコメント、日テレ「 Oha!4 NEWS LIVE」
告知はナシで、とのことだったので今日のご報告になりました 昨日の日テレ「 Oha!4 NEWS LIVE」で重曹シューズキーパーの作り方など靴の衣替えや湿気対策についてのコメントが放送されました  さて、「靴にも衣替えってあるの?」ってことですがあるんですよ。靴は、サンダルやミュールは夏だし、ファー付ブーツは冬と言うように季節が……
【掲載】婦人公論のムック本「スッキリ暮らす片づけ術」
只今、発売中の婦人公論のムック本「スッキリ暮らす片づけ術」に掲載されました捨てる、残す、きれいが続く!片づけ術の総集編の中に「大人片づけインストラクター2級講座」が紹介されています。 大人片づけを受講した記者の方が、ご自分の親の家片づけをする内容になっています。講座の雰囲気や私たち講師と受講生さんとのリアルなやり取りが掲載されています。(昨年の婦人……