親の家・実家・高齢になってからの片づけで、
難易度が高いジャンルが、「思い出の品」ですね!
ご高齢になってまいりますと、片づけたくても体力的に、手も足もでないことがあります。
 気持ちが少しでも入ってしまっている「思い出の品」は、とくにそうです。
 さて、どうすればいいのでしょうか。
片づけのつまずき要因「思い出もどき」
\大人片づけ/を始めたら、もっとも注意しなければいけないのは、実は「思い出もどき」です。
 思い出というよりは、思い込みに近いものです。
 なければいけないと思ってしまうものです。
 とくにご高齢になればなるほど、思い出が増えるのですから、「もどき」も増えて当たり前とも、
 いえるでしょう。
そうはいっても、たとえば紙袋やビニール、大量の割り箸、使わないストロー、使えないトースターなど、
 単にもったいなくて、分別するのもおっくうになって、そのまま置きっぱなしにしていたり、
 捨てるのが面倒になってしまうモノが山積みになることも・・・。
でも、捨てるものが面倒なものは、子世代が手伝えば、なんとか処分できるモノも多いので、
 まだいいのです。
やっかいなのは、「○○さんからもらったから」「○○に行ったときのモノ」と、
 片づけなくてもいい理由づけ(=正当化)をするかのような、言い訳をしている時です。
 「思い出」ではなく、「思い出もどき」です。
 つい、人って、逃げ道を考えたくなるものです。
そんなときは、思い出にランキング・格付けをしてみるように、子世代が促すというのも、
 片づく手だてになります。
 でも、思い出にランキングをつけるのは難しいですね。
 どうすればいいのでしょうか。
思い出もいろいろ!捨てる過去VS.大切にしたい過去を選ぶ
思い出といっても、その価値は、一律ではありません。
どんな方でも、生涯忘れられない、見ているだけで、心が穏やかになるモノなど、
 家のどこかに、必ずあることでしょう。
近所のお友達からもらったおすそ分けが入っていたビニールまでも、
 「○○さんにもらった袋。いつか使えるかも」と、とっておきたいモードに
 シフトしてしまっているだけの、思い出ではなく、思い入れかもしれません。
とはいっても、思い出すべてにランキングを付ける必要もなく、かけがえのないこともあるでしょう。
そんなときは、年表のように、時の流れの軸に合わせて、
 ほんとうの「思い出」を「思い出す作業」をしてみるのも、なかなかいいです。
 自分史を書くよりも、簡単です。
 \大人片づけ/メソッドのライフメモを使って、自分に大切なキーワードを拾いだすのも、
 一つの方法です。
捨てる過去もあれば、選ぶ過去もあります。
 片づけを通して、今までの中で好きなお気に入りの過去を選んでいくと、
 これからどうしたいかが、見えてきます。
モノの片づけを通して、大切な思い出(過去)を選んでいけるといいですね!
多くの方が、\大人片づけ上手/になりますように。
片づけ上手塾 エグゼカレッジ表参道校 代表理事 渡部亜矢
 
テレビ予定 \大人片づけ/講座が登場!
7月7日月 NHK あさイチ 朝8時17分ごろ~9時20分ごろの間
 メインテーマ「どうする?親の家の片づけ」
 NHKの番組予告編はこちら
 http://www1.nhk.or.jp/asaichi/2014/07/07/01.html
7月10日木 NHK ゆうどき 夕方4:58~6:00の間
大きなニュースなどが入るなどして、番組が変更になることがありますので、ご了承くださいね。
 お時間のある方は 、ご覧いただけるとうれしいです。
■関連コラム
 【\大人片づけ/目次】親の家・実家片づけ・大人片づけのコツ・重要書類の整理・防災片づけ・ライフメモ
 【人気ベスト20】\アクセスランキング/
 片づけ上手・大人片づけ・書類整理・ファイリング・キッチン・リビング・エリア別
■話題の\大人片づけ/講座■
片付け上手になって、これからの自分を整える!
 実家を片づけたい子世代と、親世代のための「大人向け」片づけセミナー
■\大人片づけ/入門講座■
 7月13日(日) 銀 座 10:30~12:00
 8月 3日(日) 上 野 10:30~12:00
詳しくはこちら↓  電話 03-6869-0954
 https://www.exepromo.jp/tidy_course/adult/
■NEW!大人片づけインストラクター認定資格講座!■
 片づけのコツまるわかり!\大人片づけ/ 8月末まで割引中
7月 6日(日) 大阪(四ツ橋)  13:00-17:00   関西の方にオススメ!
 7月13日(日)  銀 座     12:30~16:30
 8月 3日(日)  上 野     12:30~16:30
講座の内容はこちら↓
 https://www.exepromo.jp/promo_course/clearingup-instructor/
■関連コラムはこちら↓
 【\家庭の書類整理/目次】紙モノの整理・重要書類の整理収納・保管・保存・ホームファイリング・プリント・領収書
 【\片づけ上手コツ/目次】スキル・診断チェック・捨て上手・買い物上手・時間上手・消費税・節約
 【\片づけ上手 エリア別/目次】リビング・キッチン・クローゼット・狭い子ども部屋・時事問題・スキル
 
 